• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

糖鎖欠損症の発症機構解明のための糖脂質プローブの合成

Research Project

Project/Area Number 07672285
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

梶 英輔  北里大学, 薬学部, 講師 (60050598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広谷 聖子  北里大学, 薬学部, 助手 (20050594)
原田 和穂  北里大学, 薬学部, 助手 (00189698)
Keywords糖鎖欠損症候群 / リピド中間体 / ドリコールリン酸 / ドリシル糖リン酸エステル / リン酸化試薬 / 糖タンパク生合成 / 糖脂質 / 複合糖質
Research Abstract

糖タンパク生合成における糖のキャリヤ-として知られるドリシル糖リン酸エステル(リピド中間体)の生合成前駆体を人工的に合成し、それらを用いて糖鎖欠損症候群における糖鎖異常を引き起こす反応過程を解明する。平成7年度はドリシル糖リン酸エステルを効率よく合成するための基盤技術の確立を目的として、1)糖水酸基のリン酸化試薬の開発 2)ドリシルグリコシルリン酸エステルの新合成法の開発 3)β-マンノ型グリコシドの構築に関する基礎技術の開発を行った。
1)糖水酸基のリン酸化試薬の開発:リン酸化試薬として設計したbis (trimethylsilylethyl)-phosphorochloridate (1)の効率的合成は今だ達成されていないが、別法としてdisenxylphosphateとsulfuryl chlorideとを塩基存在下に反応させ、新しいリン酸化試薬bis (4-methoxybenzyl) phosphorochloridate (2)を調製することができた。
2)ドリシルグリコシルリン酸エステルの合成:先ずモデル反応として2とシトロネロールとの反応条件を検討し、シトロネリルリン酸エステル(3)を得た。つぎに3の4-methoxybenzyl基をDDQにより脱保護化し、遊離のリン酸エステルを得た。これを1位水酸基遊離のテトラ-O-マセチルマンノースおよびグルコースとの脱水縮合に賦し、シトロネリル-α-D-マンノシルリン酸エステルおよび対応するグルコシルリン酸エステルを合成することができた。現在本反応を対応するドリシル誘導体に適用している。
3)β-マンノ型グリコシドの構築に関する基礎技術の開発:リピド中間体の重要な構成糖であるβ-マンノ型グリコシドを構築するための基礎技術として、β-マンノサミンを含むヘテロオリゴ糖の新合成法を開発した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] E. Kaji: "Syntheses of interglycosidic isomers of β-D-ManNAc-L-Rha---" Chem. Pharm. Bull.43. 1441-1447 (1995)

  • [Publications] E. Kaji: "Synthesis and utility of 2-(benzoyloxyimino)-α-D-lyxo-hexose-" Chem. Pharm. Bull.44. 15-20 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi