• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

痛みの定量化による産痛緩和技術の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07672527
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

竹内 美恵子  徳島大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (60236437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 桂子  徳島大学, 医療技術短期大学部, 助手 (20263874)
吉永 哲哉  徳島大学, 医療技術短期大学部, 助手 (40220694)
大内 武  徳島大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00040147)
Keywords疼痛閾値 / 産痛 / 陣痛 / 子宮収縮 / 産痛緩和技術 / 感覚表現 / 妊娠期 / 産婦
Research Abstract

産痛緩和のための援助技術を開発するために、分娩経過中の疼痛閾値を経時的に測定し、産痛の定量化を図ることが主な目的である。
疼痛閾値の測定は、皮膚温度を計測・制御するシステムであるPain Analyzerを用いて、疼痛閾値や対痛閾値の定量的測定を行った。分娩経過中の疼痛閾値は、妊娠期の疼痛閾値と関係するとの予備テストの結果より、妊産婦の妊娠、分娩経過を通して疼痛閾値を測定した。疼痛閾値の分娩時の変動は、産痛感覚との関係から検討を加えた。産痛感覚の表現は、言葉による尺度、Wrong-Baker-faces、疼痛評価スケールを用いて測定した。
調査対象は、研究協力の合意を得た35名の妊産婦のうち、妊娠から分娩中の経過が正常であった7名の妊産婦である。
1,妊娠期の疼痛閾値について
妊娠初期、中期、後期の疼痛閾値の個人内基準値を求めた結果、妊娠期の痛覚閾値は次第に上昇し、妊娠により痛みに対する感受性が変化することが示唆された。妊娠期の感覚表現が強い者、不安を持つ者は、妊娠期の疼痛閾値の上昇傾向は緩慢であった。産痛緩和技術の習熟度は、閾値の変動に影響を与えていないと推測された。
2,分娩経過中の疼痛閾値の変動と産痛感覚について
妊娠期の感覚表現の高い妊婦は、入院時に疼痛閾値が下降し、分娩準備期の疼痛閾値の上昇率は低い傾向を示した。産痛の感覚表現は、子宮収縮の強度に一致せず、疼痛閾値は、産痛感覚よりも子宮収縮強度に一致する傾向を示した。しかし分娩経過に応じて個々の状態に応じて、疼痛閾値が変動するとの結果も示された。即ち、疼痛閾値の定量化は、子宮収縮強度との関係から分析することの必要性が示唆された。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi