1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07680008
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
長谷部 ヤエ お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (50017232)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 博 帝京大学, 心臓外科, 助手 (10180291)
入来 正躬 山梨医科大学, 副学長 (90072967)
|
Keywords | 熱的快適性 / 心拍 / 心拍変動 / スペクトル解析 / 作用温度 |
Research Abstract |
1,室温を26℃から6℃まで下げる環境(10分で約1℃低下)に0.6cloの着衣の女子大学生を曝露させた。「受け入れられない」環境温は個人により非常に異なり、約17℃〜6℃であった。 2,0.6cloの着衣の男子大学生15名を被験者として環境温26℃、18℃、32℃にそれぞれ3時間曝露させた。3環境温曝露中、心電図、皮膚温(前腕、第3指)を測定し、温冷感、快不快感、許容度を申告させた。解析には15名全員の主観申告値、15名中3名の生理的測定値を用いた。単位時間当たりのR-R間隔時系列データを用いて、時間領域(平均値、標準偏差、変動係数)と、周波数領域(フーリエ変換、最大エントロピー法)の両領域の解析を行い、これらが熱的快適性を評価するのに有効であるか、またこれらが自律神経系とどのように関連しているかを検討した。本研究により、主観申告の信頼性が評価されたが、温熱因子以外の影響を考慮したうえで客観適評価の必要性も示された。客観的な指標としてR-R間隔変動をとりあげ、R-R間隔に室温の影響は認められたが、標準偏差、変動係数に有意な差はみられなかったものの、一定の傾向がある可能性を示唆した。スペクトル解析はフーリエ変換と最大エントロピー法で行ったが低周波成分と高周波成分において高い相関がみられ、両解析法の有用性が示唆された。スペクトル成分と室温の関連性は3名の被験者ではあるが、一定の傾向を示す可能性があることが分かった。スペクトル成分と快不快感との関連性も被験者間で同じ傾向を示した成分があった。熱的快適性の評価に心拍変動が有用であるか否かは傾向を示すにとどまり、判定するまでには至らなかった。8年度には残りの12名を解析し検討する予定である。
|