• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

コンピューター通信を利用した日本語通信教育及び教師養成のための試行的研究

Research Project

Project/Area Number 07680307
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

石田 敏子  筑波大学, 文芸言語学系, 教授 (10052250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀口 純子  筑波大学, 文芸言語学系, 助教授 (00052283)
Keywords日本語通信教育 / インターネット / 日本語教師養成 / 作文教育
Research Abstract

前年度に改善したペアによる作文添削及びメール交換をダ-ラム、メルボルン大、聖キャサリン高校の日本語学習者と筑波大学の教師養成課程の学生との間で続行すると同時に、タスマニア大、国際基督教大との間でも同じ手順での交換を開始した。ペア方式への切り替えは、コミュニケーションが継続する点で好成績をあげている。しかし、相手を知らないという点で不自然さを双方が感じているため、これを解決する手段としてCUSeeMEによるテレビ会議的対談の技術的可能性の検証を時差の少ない日-豪間の諸機関との間で何回か試みた。試験的には成功したが、ケーブルの使用状況に左右されるため、常に利用することには問題がある。来年度は始めにCUSeeMeを利用し、その後のメール交換への影響をみる計画で、現在日、豪、英間で準備が進められている。
文字化けなどの技術的問題は日を追って少なくなり、今年度は運営面での問題解決に終始した。受信から返送までの時間は大幅に短縮され、ほぼ順調に隔週毎の交換ができた。来年度に向けて新入生の指導が重点的に行われている。メルボルン、筑波大では参加者の反応を知るためのアンケート調査結果をまとめた。日本語学習者は年度毎に入れ替わるが筑波大生には3年連続して参加している者もあり、その添削方法や態度にはポジティヴな変化が認められる。この結果は次の学会で報告した。
R.Harrison,T.Ishida,J.K.Healey"The Internet as a Tool for Teaching and Learning Japanese:A Pilot Project and Future Potential"20th Anniversary Conference of the Asian Studies Association of Australia,8-11 July 1996,La Trobe University,Melbourne,Australia
また、基礎的研究として、日本語学習者の作文の分析及び日本氏と高校生の日本語使用実態の分析を別途に続行した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 石田 敏子: "非漢字系日本語学習者の作文力の伸びの分析-電子メールを利用した日本語通信教育のための基礎的研究-" 小出記念日本語教育研究会論文集. 5. 29-48 (1996)

  • [Publications] 石田 敏子,A・ベラッシュ,R・ハリソン,隈本H.順子: "電子メールを利用した日本語通信教育および教師養成のための試行研究" 電気通信普及財団研究調査報告書. 11. 268-275 (1997)

  • [Publications] 石田 敏子: "電子メールを利用した日本語通信教育のための基礎的研究-漢字系日本語学習者の作文力の伸びの分析-" 第2回国際日本語教育・日本研究シンポジウム論文集(香港大). (印刷中). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi