• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

日本語教育の指導理論と実践活動の史的研究-大正・昭和期から現代に至る-

Research Project

Project/Area Number 07680316
Research InstitutionThe Institute for Research in Linguistic Culture

Principal Investigator

長沼 守人  (財)言語文化研究所, 理事長, 所長 (10260118)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 宗男  (財)言語文化研究所, 研究員, 理事 (60062999)
山下 秀雄  (財)言語文化研究所, 第一研究部長, 理事 (40142062)
Keywords幕末・明治期の日本語研究活動 / 宣教師と日本語教育との関連 / 長沼直兄の指導理論とパ-マ- / 長沼直兄の教科書シリーズの進展 / 国語対策協議会の重要性 / 戦時下教科書の談話構造への配慮 / 戦時下米国の日本語教育と長沼テキスト / 戦時下語彙調査における先進性
Research Abstract

1.16世紀以降の日本語教育・日本語研究に関する補完資料を収集し、所蔵文献と併せて現代日本語教育との関連性の研究を行った。本年度の主な研究は次のとおりである。
(1)先行する幕末・明治期と大正・昭和期との関連、その現代的意義の研究
(1)開国前に活動を開始した多数の宣教師の日本語能力と、日本/日本語研究、日本語教育に果たした役割
(2)宣教師に触発されて日本語教育に先鞭をつけた松宮彌平(1871-1946)と、日語学校→日語文化学校
(2)戦前〜戦中〜戦後初期における日本語教育の先進性に関する研究
(1)現代日本語教育を築いた長沼直兄(1894-1973)の指導理論・教科書と、英語教育者パ-マ-との関連
(2)長沼直兄の、入門期から超上級に至る教科書シリーズ(1931〜)の40年にわたる進展と緻密な理論構成
(3)国語対策協議会(1939)での発表にみられる現地実践家の先見性と、現代日本語教育への示唆
(3)戦時下の米国における日本語研究・日本語教育に多大な影響を与えた長沼直兄の教科書・教材の研究
(4)戦時下の日本語教育振興会(1941〜45)における日本語教育活動と作成教科書とに関する研究
(1)新たに発見された40万語に及ぶ語彙調査資料の先進性(学習者の立場に立って語を更に機能別に分類)
(2)『ハナシコトバ学習指導書』『成人用速成日本語教本』『同学習指導書』における談話構造への配慮
2.今後の多角的な史的研究への展望:現代日本語教育の源流は当初予想していたよりもはるかに遠く、幕末から16世紀まで遡る必要があり、地域的には戦時下の米国にもさらに目を向ける必要がある。国内・大陸・南方における諸活動とともに、現代日本語教育との関わりにおいて、研究をいっそう深めていきたい。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 長沼守人(共著): "第二次大戦下と戦後初期における日本語教育(I)-戦中期の語彙調査と現存資料の発見、教科書作成との関連-" 日本語教育研究. 32. 30-46 (1996)

  • [Publications] 長沼守人(共著): "第二次大戦下と戦後初期における日本語教育(II)-長沼直兄の教科書と日本語教育振興会、大陸と南方の日本語教育-" 日本語教育研究. 33. 38-74 (1997)

  • [Publications] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて(iii)-宣教師との関わり、初期の学習法、指導の理論と授業の実際-" 日本語教育研究. 32. 1-29 (1996)

  • [Publications] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて(iv)-長沼直兄の出発とその教科書・授業の実際をめぐって-" 日本語教育研究. 33. 1-37 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi