• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

対話的アルゴリズムに関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 07680339
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

中森 眞理雄  東京農工大学, 工学部, 教授 (00111633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 諭  東京農工大学, 工学部, 助手 (70282796)
植村 俊亮  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (00203480)
岩澤 京子  東京農工大学, 工学部, 講師 (80251578)
Keywords対話的アルゴリズム / 計算複雑度 / ヒューマンインタフェース
Research Abstract

対話的アルゴリズムとは、いくつかの場面で人間の判断を仰ぎながら計算を進めるアルゴリズムである。
本研究の目的は、組合せ最適化問題(グラフ理論、ネットワーク・フロー理論、電気回路理論、等)に対する新しい対話的アルゴリズムを提案することである。対話的アルゴリズムには、既存のアルゴリズムに関する知識が不可欠であるので、前年度に引き続き、既存のアルゴリズムのデータベースを設計した。その過程で、既存のアルゴリズムに含まれる典型的な技法を部品として抽出すること、それらの部品を組み合わせて新しいアルゴリズムを作ること、などを検討した。
本研究では、上記の部品を組み合わせるときに、組み合わせるという操作自体がある種の代数的構造をもつことに注目し、その構造を解明することを試みた。具体的には、従来から困難とされてきたNP完全な問題の多くが双線形計画問題として記述できることを示した。そこで、双線形計画問題を解く架空の機械を想定し、その機械におけるプログラムの複雑度を論ずることを試みた。
また、多くのアルゴリズムが、問題の代数的構造とそれに対する演算規則を適当に定義することによりきわめて簡単に記述できることに注目し、さまざまなアルゴリズムの代数的構造と演算規則を導いた。さらに、インターネットのWWW上にJAVAを用いてアルゴリズムデータベースを作成することが可能であることに注目し、実験システムを試作した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 萩原 斉: "排他的論理和を含む論理式に対する充足可能性問題" 電子情報通信学会論文誌(A). J80A・1. 302-304 (1997)

  • [Publications] 萩原斉: "整列問題のネットワークフローモデル" 情報処理学会研究報告. MP7・2. 7-11 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi