1996 Fiscal Year Annual Research Report
ネコ大脳皮質SI顔面口腔領域の破壊が咀嚼運動と運動野ニューロン活動に与える影響
Project/Area Number |
07838039
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Section | 時限 |
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
平場 久雄 日本大学, 歯学部, 講師 (00156689)
|
Keywords | 第一次体性感覚野(SI) / 咀嚼運動関連ニューロン(MRN) / SI口周囲部投射部位 / 口周囲部投射部位破壊ネコ(PLネコ) / 運動野(MC:M、C、P) / 食物摂取咀嚼行動変化 / 覚醒ネコ |
Research Abstract |
我々は、覚醒ネコ大脳皮質の第一次体性感覚野(SI)、運動野(MC:M、C、P)と咀嚼野(MA)で顎顔面口腔領域に末梢受容野を持つ咀嚼運動関連ニューロン(MRN)を調べてきた。そして、円滑な咀嚼運動は咀嚼運動時SIでモニターされた感覚性フィードバック情報により実行されていると推察された。さらに、SIのMRNsは口周囲部や舌から入力を受けるものが非常に多い。そこで、SIの口周囲部(PL)と舌(TL)投射領域を選択的に破壊し、PLネコとTLネコをつくり、咀嚼運動の変化を調べた。PLネコは咀嚼運動開始の遅れ、食物摂取時に餌が口腔内より飛び出すことが認められ、またTLネコは破壊直後より食物摂取時間、咀嚼終了時間、嚥下回数が急速に延長や増加を示した。しかし、嚥下間隔時間は両破壊でも変化しなかった。そこで、本年度はPLネコの運動野(C、P、M)でMRNsを記録し、正常ネコで記録したMRNsの性質と比較した。まず、SI口周囲部投射部位に0.1%カイニン酸2μ1を圧注入し、PLネコを作成した。注入直後、破壊前に調べた注入部位付近の細胞受容野に相当した領域で、不完全強縮が誘発され、運動皮質との連絡を暗示させた。さらに、破壊後経日的に運動皮質に電極を挿入し、各領域のMRNsの発火様式と受容野分布の変化を検索した。口周囲部に受容野をもつMRNsはM、CとP領域とも正常ネコと比較し1/3以下に減少した。また、咀嚼運動時の発火様式は正常ネコと比較し、M、CやP領域ではリズミカルな発火を示すものの割合が半数以下に減少し、MやP領域では正常ネコで記録できなかった発火様式(PB:食物摂取時と摂取終了時にニューロン活動の増加を示し、食物摂取途中でニューロン活動の減少を示す)のMRNsが記録された。また、PLネコで見られた、口より餌がこぼれ落ちる時とPBのニューロン活動の減少する時期が一致していた。
|
-
[Publications] 平場久雄: "ネコ咀嚼運動実行時の大脳皮質顔面口腔領域の運動野,感覚野と咀嚼野のニューロン活動" 歯科基礎医学会雑誌. 38・5. 549-563 (1996)
-
[Publications] 森昭雄: "The ipsilateral and contralateral connections of the fifth somatosensory area (SV) in the cat cerebral cortex." Neuroreport. 7・14. 2385-2387 (1996)