• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

長時間気球による超高エネルギー宇宙線の組成とその相互作用

Research Project

Project/Area Number 08041108
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

普喜 満生  高知大学, 教育学部, 助教授 (10199177)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 明  高エネルギー物理学研究所, 低音センター, 教授 (30113418)
槇田 康博  高エネルギー物理学研究所, 物理系, 助手 (30199658)
小林 正明  高エネルギー物理学研究所, 物理系, 助教授 (40013388)
高橋 義幸  アラバマ大学, 理学部, 研究教授
横見 博之  帝塚山大学, 経済学部, 教授 (60029460)
浅木森 和夫  神戸女子短期大学, 助教授 (60202579)
尾田 汎史  神戸大学, 理学部, 助手 (00030768)
嶽 鐘二  神戸大学, 理学部, 助手 (80030774)
伊代野 淳  岡山理科大学, 工学部, 講師 (10211757)
富永 孝宏  広島大学, 理学部, 助手 (20284151)
杉立 徹  広島大学, 理学部, 助教授 (80144806)
宮村 修  広島大学, 理学部, 教授 (80029511)
Keywords宇宙線 / 南極気球実験 / エネルギースペクトル
Research Abstract

今年度(平成8年度)は、米国の飛球基地での気球実験の予定はなかったので、主として、1、今まで行って来た南極気球実験で得られているデータの解析と整理と、2.今後の実験のための準備期間であった。このため、日本で米国人を呼んで宇宙線研究所でグループ会議を開催し、今後の実験、解析について話しあった。また米国とポーランドに研究者を派遣し実験準備を進めた。
1、については、従来の南極実験の中で高いバックグラウンドのため特に問題があった、JACEE-13のX線フィルムの解析の方針が定まり、解析をスタートできたことと、原子核乾板の解析が初期目標の大部分を達成できる見通しがたったことである。9年度にかけて両方のデータを関連させ、記録されている宇宙線の成分とそのエネルギーを求め、成分毎のエネルギースペクトルを求め発表していく。ただし、今までのデータとエネルギー決定法が若干異なるため、コンピュータシミュレーションによる補正が必要となる。これは、招聘した米国人3名を含むグループ会議で話され、その方法が議論され分担が決められた。
2、については、9年度にカナデで実験が行われるので、その準備と解析についてグループ会議で話し合った。また今後の気球実験計画、特にスペースステーションでの実験の可能性についても議論を行った。それはその直後に開かれたJEM-EC研究会で報告された。さらに解析を打ち合わせを進めるべく研究者を米国に3名、ポーランドに1名派遣した。データ交換と解析方法の議論が主であるが、9年度には夏宇宙線国際会議があるので、発表内容についての計画も話し合った。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] B.S.Nilsen et al. JACEE collabolation: "New results on cosmic ray H,He composition from the JACEE collzboration" Rroceedings for the 18th Texax Symposium on Pelativistic Astrophysics in Chicago. (in press). (1997)

  • [Publications] K.Asakimori,et al JACEE collaboration: "Cosmic Roy Proton and Helium Speotra-Results from the JACEE Experiment" Astro physical Journal. (in press). (1997)

  • [Publications] Yoshiyuki Takahashi the JACEE collaboration: "Elemental Abundauce of High Energy Cosmic Roys" Proceedings for Cosmic Ray Conference in Vietnam. (in press). (1997)

  • [Publications] JACEE colla boration Y.Takahashi: "Elemental Abundance of High Eneagy cosmic Rays" 飛球泰による宇宙線観測研究会 東大宇宙線研究所研究報告. 1. 28-37 (1996)

  • [Publications] JACEE collaboration A.Iyono: "Super JACEE" 同上. 1. 57-60 (1996)

  • [Publications] Y.Takahashi et al,ECFFOS and JACEE Collaboration: "The search for cosmie stvangelets with the super-sonic concorde and with JACEE's circumpolar balloon flight in Antarctica" “Hper fine Interactions"Journal devoted to Research in the Border Regions of Solid State, Atomic and Niudear Physics. 103. 99-111 (1996)

  • [Publications] H,Wilczynski et al, the JACEE collaboration: "Proc.9th Int'l Sywpo on Very High Energy Cosmic Ray Interoctions." JACEF Results on Very High Energy Inferactions (印刷中), (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi