• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

細胞選別の分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 08044184
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

落合 廣  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10002122)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福沢 雅志  ダンディ大学, 理学部, 博士研究員
斉藤 玉緒  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30281843)
JEFFREY Will  ダンディ大学, 理学部, 教授
WOLFGANG Nel  カッセル大学, 理学部, 教授
SALVATORE Bo  トリノ大学, 医学部, 教授
Keywords細胞選別 / Polysphondylium / Dictyostelium / 細胞接着 / 遺伝子破壊 / 二重変異体 / 二重遺伝子破壊株
Research Abstract

下記に、今年度にえられた主な実験結果について要約する。
1. 細胞性粘菌Polysphondyliumの後期発生では、第一次柄にたいして第二次の分枝形成が起こる。この第二次分枝にたいしてgp64が分枝形成の抑制因子として働く可能性が示唆された。つまり、gp64のコーディング領域をDictyosteliumの柄細胞特異的遺伝子であるecmBプロモーターにつなぎ、強制・持続的発現をさせたところ、粘菌Polysphondyliumは集合体を形成するがそれ以降の発生が停止した。この事実は膜タンパク質gp64が粘菌の形態形成を抑制する事を示している。
2. Dictyosteliumの集合後期の細胞接着補助因子LagC関して、この遺伝子と相同性を保持するlagCIIと名ずける遺伝子が存在が判明し、この遺伝子の破壊を成功させたが、発生には影響が現れなかった、そこでLagCとLagCIIの二重破壊株を作成したところ、この株の表現型はLagCII欠損株とほぼ同じであった。そこで現在はLagCIIの過剰発現株を作成して、さらに機能の解析を進めている。
3. Dictyosteliumの集合後期の新規の細胞接着因子を同定する目的で、LagCとgp80の二重遺伝子破壊株を作成し、それらの細胞接着能を発生過程で解析した。
野生株、LagC欠損株、gp80欠損株、LagCとgp80二重欠損株の順にEDTA耐性の接着能の出現が遅れてくる事を見いだした。このことはgp80やLagCとは別の接着因子が後期発生で出現する事を示唆している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Takahiro Morio: "The Dictyostelium Development cDNA Project:Generation and analysis of Expressed Sequence Tags from the First-Finger Satage of Development" DNA Research. 5. 335-340 (1998)

  • [Publications] Tamao Saito: "Fatty Acid Composition of the Cellular Slime Mold Polysphondylium pallidum" Lipids. 33. 327-332 (1998)

  • [Publications] Masaru Funamoto: "Overexpression of a dominant negative regulatory subunit of PKA leads to formation of no branching fruiteing bodies in Polysphondylium pallidum" Developmental Biology. (in press). (1999)

  • [Publications] 落合 廣: "華麗な粘菌さんが今日も行く" 実験医学. 16. 1689-1689 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi