• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

多様な地表面における水・熱収支の動態の研究

Research Project

Project/Area Number 08241107
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

小池 俊雄  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (30178173)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大畑 哲夫  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (90152230)
上野 健一  滋賀県立大学, 環境科学部, 助手 (00260472)
杉田 倫明  筑波大学, 地球科学系, 講師 (80235887)
児玉 祐二  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (70186708)
虫明 功臣  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50011060)
Keywords水・エネルギー循環 / リモートセンシング / 水文 / マイクロ波 / 土壌水分 / 積雪 / 降水 / 蒸発散
Research Abstract

平成10年度は,アルゴリズム改良と検証と,データセット利用研究を実施した.
・アルゴリズム改良と検証に関する研究
ー 積雪量算定アルゴリズムにおいて,植生の効果を導入できるよう改良し,その結果を北半球100ケ所で観測された積雪深データを用いて検証し,良好な結果を得た(小池).また,ロシアで得られた詳細で多量の地上観測データとSSM/Iデータを用いて,多変量解析もとに地形・植生・気温等の効果を表現するアルゴリズムを提案した(大畑・大野).
ー 土壌水分算定アルゴリズムにおいて,植生・粗度の効果を導入できるよう改良し,その結果をチベット高原およびロシアでの観測値を用いて検証し,良好な結果を得た(小池).
ー 降水量算定アルゴリズムにおいて,ユーラシア域の地上雨量データを収集し,領域毎のキャリプレーションにより,アルゴリズムの改良を試みた(上野).また,TRMM TMIデータを用いた降水量算定アルゴリズムを開発し,チベット高原で観測された地上雨量データを用いて検証し,良好な結果を得た.
ー 蒸発量算定アルゴリズムを,HEIFE,筑波大学水理実験センターのデータを利用して,モデルの検証を行い,モデルのコンセプトの有効性を実証した.また,ISLSCP Initiative Iのデータセットを利用して,全球蒸発量分布を試算した.しかし,森林,ツンドラ地域で,非現実的な値が一部で得られたため、モデルの改変をおこなった,その結果,蒸発量の分布は非常に現実に近い物となった.しかながら,雨量と比較すると,絶対値が大きすぎる場所がことがわかった.
・データセット利用研究
ー ECMWF再解析とECMWF現業客観解析データ,NCEP,気象庁現業客観解析データを,水蒸気量の衛星プロダクトであるNASA Water Vapor Project(NVAP)データと相互比較した(谷田貝).
ー ECMWF再解析とGMSから得られる水蒸気データを用いて,ユーラシア内陸,チベット高原周辺の水蒸気輸送過程と降水の関係をまとめた(谷田貝,安成).
ー SSM/Iから得られるユーラシアの植雪量データを用いて,チベット高原上の積雪量の東西分布の年々変動を調べ,最大積雪深さの東西分布にシーソーのような年々振動があることが明らかとなった(小池).

  • Research Products

    (15 results)

All Other

All Publications (15 results)

  • [Publications] 小池俊雄,吉本淳一,藤春兼久,柴田彰: "グローバルな積雪量分布推定のための衛星アルゴリズムの開発と検証" 水工学論文集. 44(印刷中). (1999)

  • [Publications] 田殿武雄,小池俊雄,Jiancheng Shi: "地表面粗度特性を考慮したSARによる土壌・積雪パラメータ推定のための数値シュミレーション" 水工学論文集. 44(印刷中). (1999)

  • [Publications] Johnson,B.C.,Hinzman,L.D.,Kodama,Y.and Desyatkin,R.V.: "Applicaion Of Spatially Distributed Hydrologic Model to a Watershed in Siberia." The 49th Arctic Science Conference. (1998)

  • [Publications] Kodama,Y.,Sato,N.and No-mura,M.: "Heat and Water Fluxes and Runoff Characteristics over a Siberian Tundra Watershed" The 49th Arctic Science Conference. (1998)

  • [Publications] 菊地,酒井,風間: "気象衛星GMS画像の処理とデータベース化,体制の確立による長時間の熱収支の解明(序報)" Mem.Fac.Sci.Kochi Univ.(Inform.Sci). (1998)

  • [Publications] 仲川,片山,金山,小西,菊地: "画像データベースのためのデータマイニング法の拡張" 情処研報. 96(103). 39-46 (1998)

  • [Publications] 山本・菊地: "インターネットによる霧情報収集の試み" 天気. 45. 23-30 (1998)

  • [Publications] 仲江川 敏之,沖 大幹,虫明 功臣: "土壌水分量を既知とした後方散乱係数からの地表面粗度の逆推定について-粗度因子の提案-" 水文・水資源学会雑誌. 11,6. 603-606 (1998)

  • [Publications] 瀬戸心太,仲江川敏之,沖大幹,虫明功臣: "TRMM/PRを用いた土地被覆毎の後方散乱特性" 水工学論文集. 44(印刷中). (1999)

  • [Publications] Hiyama T.,M.Sugita,H.Bergstrom,M.Molder: "Wind speed measurements in upper and lower boundary layer to determine regional momentum fluxes" Agricultural and Forest Meteorology. (in press). (1998)

  • [Publications] Molder,M., M.Sugita,Hiyama T.,H.Bergstrom: "Sensible heat flux and thermal roughness length of the NOPEX region." Hydrological Processes.12. 2115-2131 (1998)

  • [Publications] Suzuki,R,A.Yatagai and T.Yasunari: "Global Vegetation Index and Evapotranspiration Derived from Assimilated Atmo-spheric Data over Asia." J.Meteor.Soc.Japan. 76. 663-671 (1998)

  • [Publications] Yatagai,A and T.Yasunari: "Variation of Summer Water Vapor Transport over and around the Arid Region in the Interior of the Eurasian Continent." J.Meteor.Soc.Japan. 76. 799-815 (1998)

  • [Publications] 小池俊雄: "水・物質循環系の変化-第4章-" 岩波書店, 31 (1999)

  • [Publications] 安成哲三: "水・物質循環系の変化-第1章-" 岩波書店, 34 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi