• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

大洋域における水・熱・運動量収支の動態の研究

Research Project

Project/Area Number 08241111
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

久保田 雅久  東海大学, 海洋学部, 教授 (90147124)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花輪 公雄  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (40142921)
淡路 敏之  京都大学, 大学院理学研究科, 助教授 (40159512)
今脇 資郎  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (40025474)
轡田 邦夫  東海大学, 海洋学部, 助教授 (40205092)
杉森 康宏  東海大学, 海洋学部, 教授 (90013581)
Keywords大気海洋相互作用 / 短波放射 / 長波放射 / 潜熱 / 顕熱 / 風応力 / エル・ニ-ニュ / 海面高度
Research Abstract

GMSの可視・赤外観測資料および、SSM/Iによる大気中の水蒸気量、TOMSによるオゾン全量、AVHRRによる気候学的なエアロゾルの光学的厚さ等を用い、海面に入射する日射量を見積もる手法を考案した。これより、広大な海上の日射量を、準リアルタイムの衛星計測に基づいて安定した精度で評価することが可能になった。また、海面での長波放射フラックスもGMSの赤外資料を用いて推定した。SSM/Iによる可降水量データを主に用いて10日平均と1ヶ月平均の潜熱フラックスのデータセットを作成した。1ヶ月平均の潜熱フラックスを現場観測データと比較した結果、北太平洋北部では夏期に衛星潜熱フラックスは大きく過小評価していることがわかった。ADEOSに搭載されたNSCATによって観測された海上風速・風向を解析するとともに、ブイによって観測された海上風速・風向データと比較検討を行った。また、1日毎の格子データも作成した。NSCATによる海上風データを用いてスベルドラップ輸送量を計算した結果、西岸境界流の流量として25-60Svが得られた。最後に、2種類の数値実験を行った。1つは、北太平洋の1.5層モデルを用いてミンダナオ海流のオン・オフ過程を調べる実験で、もう1つは観測データを随伴法で海洋混合層モデルに同化し、混合層および海洋上層の時間発展を再現するとともに、大気海洋間の熱フラックスについても推定可能な3次元同化システムモデルである。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Ishikawa,Y.,T.Awaji,and K.Akitomo: "Global surface circulation and its kinetic energy distribution derived from drifting buoys." J.Oceanogr.53・5. 489-516 (1997)

  • [Publications] Ishizaka,J.,Asanuma,N.Ebuchi,H.Fukushima,H.Kawamura,K.Kawasaki,M.Kishino,M.Kubota,H.Masuko,S.Matsumura,S.Saitoh,Y.Senga,M.Shimanuki,N.Tomii,M.Utashima: "Time series of physical and optical parameters off Shimane,Japan,during fall of 1993:First observation by moored optical buoy system for ADEOS data verification." J.Oceanogr.53. 245-258 (1997)

  • [Publications] Kizu,S.: "Systematic errors in estimation of insolation by empirical formulas." J.Oceanogr.,. 54・2. 165-178 (1998)

  • [Publications] Kubota,M.and S.Mitsumori: "Turbulent heat flux estimated by using satellite data over the western North Pacific," Space Remote Sensing of Subtropical Ocean,C.T.Liu,Ed.,Elsevier. 127-136

  • [Publications] Kubota,M and H.Yokota: "Construction of surface wind stress fieldswith high temporal resolution by using the ERS-1 scaterrometer data," J.Oceanogr.(accepted).

  • [Publications] 轡田邦夫・荒砥勝磨・増島宏明: "望星丸における洋上日射量の測定" 東海大学海洋学部紀要. 45(印刷中).

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi