1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08278102
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 紘一 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (80011948)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木戸 博 徳島大学, 酵素科学研究センター, 教授 (50144978)
村上 安子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30056709)
佐方 功幸 九州大学, 理学部, 教授 (80142024)
山尾 文明 国立遺伝学研究所, 助教授 (10158074)
田中 啓二 東京都臨床医学総合研究所, 部長 (10108871)
|
Keywords | プロテオリシス / 蛋白分解 / プロテアーゼ / プロテアソーム / カルパイン / バイオモジュレーター |
Research Abstract |
蛋白質の寿命の決定機構の解明は現代生物科学に残された最大の研究課題の一つである。蛋白質の寿命の改変は単に基礎科学の大問題の解決として大きな意味があるだけでなく、医薬品として蛋白質やペプチドを利用する際に極めて利用価値が高い。本研究では蛋白質の寿命決定機構の解明の基盤となる選択的な蛋白分解の分子機構の解明と選択的な蛋白分解が持つ生理的意義の解明をめざし、主にプロテアソームとカルパイン系に焦点を絞って研究を行っている。また、選択的な蛋白分解の異常は様々な病的な状態に直結するので、正常と共に病的な状態の解析も行った。 鈴木と牧は主にカルパイン系の蛋白分解系を検討し、骨格筋に特異的に発現する組織特異的なカルパインの構造・機能相関や生理機能を解析した。特に、カルパインをバキュロウイルス系で発現する系を確立し、X腺による結晶構造解析を開始すると共に構造研究の基盤を確立した点は注目に値する。牧はカルパインの特異的なインヒビターの阻害機構を解析し、カルパインの生理機能の解明を目指して研究を進め、カルパインと阻害蛋白質の特異的な相互作用の基盤を解析した。田中、村上、佐方、山尾はプロテアソーム系の蛋白分解系を夫々独立の系を使って解析している。例えば、田中は内在性抗原のプロセッシングと抗原提示、佐方はカエル卵発生と細胞周期、村上はオルニチン脱炭酸酵素の特異的な分解、各々におけるプロテアソーム系の機能を解析している。山尾はプロテアソーム系で分解される蛋白質の選択的なユビキチン化の過程を特に新規なE2酵素に焦点をあてて解析した。木戸はエイズウイルスやインフルエンザウイルスの感染時に見られる特異的な表面蛋白質の分解とウイルス感染の関係を解析した。本初年度は各班員が来年度以降の研究の足場を確立すると共に、独自の成果を成果をあげつつある。
|
-
[Publications] T.Tsujinaka: "Interleukin 6 receptor antibody inhibits muscle atrophy and modulates proteolytic systems in IL6 transgenic mice" J.Clin.Invest.97. 244-249 (1996)
-
[Publications] H.Sorimachi: "Structure and physiological function of ubiquitous and tissue specific calpain species" Advances in Biophysics. 33. 101-122 (1996)
-
[Publications] H.Sorimachi: "Highly conserved structure in the promoter region of the gene for muscle-specific calpain,p94" Biol.Chem.Hoppe-Seyler. 377. 859-864 (1996)
-
[Publications] H.Hisamitsu: "Newly identifed pair of proteasomal subunits regulated reciprocally by interferon ganmma" J.Exp.Med.183. 1807-1816 (1996)
-
[Publications] N.Sagata: "Meiotic anaphase arrest in animal oocytes:its mechanisms and biological significance." Trends in Cell Biol.6. 22-28 (1996)
-
[Publications] Y.Murakami: "Proteasome pathway is operating for degrdation of ornithine decarboxylase in intact cells." Biochem.J.317. 77-80 (1996)
-
[Publications] K.Suzuki & J.Bond: "Intracellular Protein catabolism" Plenum Press, 304 (1996)