• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

九州における農業および農村社会の現状と展望

Research Project

Project/Area Number 08301014
Research InstitutionChikushi Jogakuen University

Principal Investigator

木下 謙治  筑紫女学園大学, 文学部, 教授 (00041757)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 裕介  弘前大学, 人文学部, 講師 (90253369)
吉良 伸一  大分県立芸術文化短期大学, コミュニケーション科, 助教授 (40158879)
坂本 喜久雄  中村学園大学, 家政学部, 教授 (90098723)
米澤 和彦  熊本県立大学, 総合管理学部, 教授 (90108621)
篠原 隆弘  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (10041089)
Keywords水田稲作農業 / 畑作農業 / 集団的経営主体 / 自治の活性化 / リーダー / まちづくり
Research Abstract

本年は、九州の農業および農村社会の動向を把握し、将来展望を得るためのパイロット調査対象地として、畑作農村(鹿児島県知覧町・頴娃町)、中山間地農村(大分県上津江村)、平地農村(佐賀県有明町)、近郊農村(宮崎県高岡町)をとりあげ調査を実施した。詳細は平成11年度にまとめる計画であるが、本年度の調査結果から、いくつかの主な知見を列挙して報告する。
1.九州の水田稲作農業は、伝統的な稲作地帯佐賀においても、著しく後退している。水田稲作の次世代への継承がむずかしくなってきている。ごく少数の大規模生産農家が生じつつあるが、今後、水田維持のためには、集団経営、集落営農、JA直轄経営、第3セクターなど集団的経営主体が組織的に生み出される必要がある。
2.鹿児島の台地畑作地帯の茶生産地では、きわめて高い生産性をあげており、後継者も定着している。大分上津江の夏秋キュウリの生産も有利に展開している。中山間地まで含めて、水田地帯よりも畑作地帯の方が、やり方次第で展望がある。
3.水田稲作に限らず、今後の農業・農村のあり方に関しては、農民の生産および生活活動の基礎的単位としての集落の自治の活性化が必須である。足もとの自治を活性化することを通して、明日の農村を担うリーダーが生まれてくる。そうした萌芽は各地にみられる。
4.宮崎県高岡町には、「明日の高岡を語る会」といる若者を中心とした「まちづくり」を活動目標とした、異業種交流のグループがあり、活発な活動を展開している。農業者のグループに参加している。農業を広範なまちづくりの中に位置づける必要がある。
5.全体的にみて、九州の農業・農村の今後に期待をもってもよいと思われる。ただし、自治の活性化、人材(リーダー)の養成、新しい集団、組織づくりなど課題は多い。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi