1998 Fiscal Year Annual Research Report
人口構造の変容に伴う教員養成・採用の現状と課題に関する総合的調査研究
Project/Area Number |
08301022
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
三輪 定宣 千葉大学, 教育学部, 教授 (80036665)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神田 修 山梨学院大学, 法学部, 教授 (10062770)
伊津野 朋弘 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (90002542)
松平 信久 立教大学, 文学部, 教授 (70097228)
中野 光 中央大学, 文学部, 教授 (90100453)
黒澤 英典 武蔵大学, 文学部, 教授 (70094969)
|
Keywords | 教員養成 / 教員採用 / 教員の年令構成 / 教員常要 |
Research Abstract |
3年計画の3年度である本年度の研究課題の重点は、前年度の実績を踏まえ、少子化・児童生徒減少に伴う教員採用の激減、若い教員の深刻な不足が、学校運営や教育活動にいかなる影響、問題を生み出しているかを実態的に即して集中的に解明することであった。 この研究目的達成のため、11名の研究分担者(代表者を含む)が都県別の研究班に分かれ、各班は、他の研究協力者の協力も得て、教員からのヒアリング、教員・児童生徒に対するアンケート、統計資料収集・分析、研究討議など、学校や地域の実情に即して多彩な研究活動を行った。それぞれの成果は、定期的な研究総会において報告・交流・集約され、研究討議が深められた。 今年度の研究で得られた知見の概要は以下の通りである。 第1は、総じて、首都圏では数年にわたる教員採用激減の結果、教員の年齢構成が極端にアンバランスな学校は広範に広がっており、若い教員に対する学校現場の要求度、必要度がきわめて高いことが明らかにされた。 第2は、若い教員の不足が、50代のベテラン教員の早期退職による若い教員の採用促進という傾向を強め、その結果、20代と50代の教員が不足し、特に40代教員が肥大化するという事態の悪化に拍車をかけている。 第3は、同じ首都圏でも、大都市部と新興住宅地、郡部との地域格差が大きく、大都市部では若い教員不足、新興住宅地では若い教員が多いという傾向が顕著であり、教員配置転任人事における広域的調整・計画の重要性が浮かびあがった。
|
-
[Publications] 三輪定宣: "教育職員免許法「改正」の問題点と教育政策のねらい" 日本の科学者. 33巻10号. 33-37 (1998)
-
[Publications] 三輪定宣: "追いつめられる教師たち" 生活教育. 50巻9号. 6-16 (1998)
-
[Publications] 三輪定宣: "30人学級の意義と実現への展望" 子どものしあわせ. 10月号. 31-35 (1998)
-
[Publications] 門脇厚司: "Comparative Study on Educational Consiousness and Self-Appraisal of teachers" Pacific and Asia Journal of Teacher Education. V.2 No.1 (3月刊行予定). (1999)
-
[Publications] 柴田義松: "教員の年令構成と学校運営について" 人口構造の変容と教員養成・採用及び教職活動に関する総合的調査研究. 50-60 (1999)
-
[Publications] 白井 慎: "東京都における教員の年令構成の実態" 人口構造の変容と教員養成・採用及び教職活動に関する総合的調査研究. 61-76 (1999)
-
[Publications] 三輪定宣ほか: "学校教育キーワード事典" 旬報社, 142 (1998)
-
[Publications] 神田 修: "教職員の勤務評定と「神奈川方式」" 神奈川県高校教育会館, 200 (1999)