• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

心身障害児教育に向けた脳の構造と機能の三次元マルチメディアデータベース構築の研究

Research Project

Project/Area Number 08301029
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section総合
Research InstitutionNational Institute of Special Needs Education

Principal Investigator

渥美 義賢  国立特殊教育総合研究所, 情緒障害教育研究部, 部長 (90143552)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 昇  昭和大学, 医学部・第二解剖学教室, 教授 (70059559)
佐藤 達夫  東京医科歯科大学, 医学部・第二解剖学教室, 教授 (10004657)
融 道男  東京医科歯科大学, 医学部・神経精神医学教室, 教授 (20013972)
詫間 晋平  東京学芸大学, 教授 (20012552)
原 仁  国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 部長 (40120034)
Keywords脳 / 脳機能 / マルチメディア / データベース / 障害児教育
Research Abstract

本年度は、まず研究代表者と研究分担者が何回か集まって、脳の構造と機能の三次元マルチメディアデータベースの構成と盛り込むべき内容とその可能性の検討を、資料の収集および検討と併せて行ってきた。これにより、目標とするデータベースの概要が明確になったので、必要とされる情報を収集する役割の分担を行い、それらを三次元マルチメディアデータベースとして構築するに適した基本的なオーサリングソフトを検討し、マルチプラットフォームをサポートするもので、かつ使いやすい物を選定して、試用した。
三次元の脳の構造の基本データとして、マクロの脳のスライス標本を収集し、一部を画像ソフトを用いてコンピュータに入力を開始した。ミクロの画像としては、何段階かの拡大率で部位を限定して顕微鏡写真を画像としてコンピュータに取り込むこととし、これは、マクロ画像と関連させて整理している。臨床的に用いられる脳の構造画像であるMRIなどの画像もデータベースに組み込むこととしたが、この作業は次年度に行うこととした。これらを集合する三次元データとしては、完全な三次元デジタルデータとして構成することは予算的に困難であるとの結論から、二次元画像の多スライスによる疑似三次元データとして構成することとし、その基本設計を行った。
脳機能データに関しては、文献・資料の収集と整理を行い、分化した機能で局在が明確なものを中心にして入力に向けてまとめつつある。より微細な構造については、別の基準によって整理する必要が認められ、検討を行っている。
また、小規模な三次元マルチメディアデータベースのプロトタイプを作成し、完成版のイメージをつかみやすくして作業することの必要性が明らかとなり、その準備を開始した。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi