• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

初期社会主義の比較思想史的研究

Research Project

Project/Area Number 08301034
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section総合
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

山泉 進  明治大学, 法学部, 教授 (10130840)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 誠一  金沢経済大学, 経済学部, 教授 (70097400)
上村 希美雄  熊本学園大学, 経済学部, 教授 (50193842)
太田 雅夫  桃山学院大学, 教育研究所, 教授 (70081205)
杉原 四郎  甲南大学, 名誉教授 (60068020)
吉田 悦志  明治大学, 政治経済学部, 教授 (40210679)
Keywords初期社会主義 / 平民社 / 幸徳秋水 / 堺利彦 / 岩崎革也
Research Abstract

本共同研究は,明治期に日本に受容された「社会主義」思想の特色とその影響について,比較思想史的に,また地域拡散化の過程を実証的に検証することを課題としている.
具体的な課題としては,1903年幸徳秋水,堺利彦によって結成された平民社の活動が,週刊「平民新聞」,平民文庫の刊行,あるいは「伝道行商」などによって,全国レベルにおいて読書会の結成を促し,そこを拠点とする啓豪活動へと発展する過程を解明することである.この点に関する本年度の成果としては,「近代日本社会運動史人物大事典」(日外アソシエ-ツ,1997.1)の刊行への参加をあげることができる。山泉が編集委員として加わり,上村,太田,田中,萩野,岡崎が執筆した.「平民社」関係者を中心として,約1300名の割出しと執筆に係わった.
第2の課題として掲げたのは,岩崎革也文書の解読であった.岩崎革也は,京都府須知の銀行家で,近年,太田,田中,山泉により調査がなされた約500通の書簡の解読である.幸徳秋水,堺利彦,高畠素之,西川光二郎,北一輝らの書簡を,東京では山泉,京都では田中が中心となり作業をすすめている.とりわけ,北の書簡は明治40-42年にかけての,社会主義者や中国人革命家たちとの交流について,新資料を提供している.
加えて,共同研究者が参加している初期社会主義研究会の機関雑誌「初期社会主義研究」第9号に,杉原,太田,山泉,岡崎,梅森らが論文を発表した.とりわ,杉原は河上肇とミルを,山泉は安部磯雄とベラミ-について比較思想史的考察をおこなった.

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 山泉,進: "安部磯雄のハートフォード神学校時代" 初期社会主義研究. 第9号. 57-83 (1996)

  • [Publications] 梅森直之: "規律と反抗の日々-大杉栄 名古屋幼年学校の八三五日" 初期社会主義研究. 第9号. 45-56 (1996)

  • [Publications] 太田雅夫: "平民社群像-総論" 初期社会主義研究. 第9号. 1-5 (1996)

  • [Publications] 杉原四郎: "社会主義者ミルと河上肇" 初期社会主義研究. 第9号. 98-101 (1996)

  • [Publications] 岡崎一: "(資料)地方初期社会主義関係者参考文献目録抄" 初期社会主義研究. 第9号. 84-92 (1996)

  • [Publications] 田中真人: "村井知至一『社会主義』以後" キリスト教社会問題研究. 第45号. 166-175 (1996)

  • [Publications] 杉原四郎: "旅人 河上肇" 岩波書店, 242 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi