• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

鉄筋コンクリート造建築物の終局強度型性能設計法

Research Project

Project/Area Number 08305022
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section総合
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小谷 俊介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30133101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市之瀬 敏勝  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (10151474)
壁谷澤 寿海  東京大学, 地震研究所, 教授 (00134479)
芳村 学  東京都立大学, 工学部, 教授 (20210768)
久保 哲夫  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (20161664)
塩原 等  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50272365)
Keywords鉄筋コンクリート / 終局強度型性能設計 / 目標構造性能 / 使用限界 / 終局強度 / 損傷制御方法
Research Abstract

(1)RC部材のFEMによる数値解析において、ひずみ速度の影響について既往の提案式等を比較検討した。また、3次元FEM解析プログラムを動的解析に適用できるようにした(野口)。
(2)必要目標性能の設定にあたり、動的解析により確認を行っている高層、免震構造建築物等のデータベースとして分析し、地下部分に設定している設計用地震力の傾向を捉えた(久保)。
(3)剛性偏心を有するRC1層建物の2方向地震に対する弾塑性応答解析を行い、偏心がない場合と比較した。建物構成部材は靭性柱、脆性柱、脆性壁の3者とし、柱の復元力特性には2方向相関を考慮したモデルとした(芳村)。
(4)塑性応答に影響する地震動の強さをあらわす尺度として瞬間エネルギーが総エネルギーと継続時間によって表現できることを示し、過去の地震記録のパラメータを整理し直した(壁谷澤)。
(5)鉄筋のふしとコンクリート間での局所的破壊、コンクリートの割裂ひび割れを考慮して、付着すべり特性を解析的に導いた。横補強筋を含むかぶりコンクリートの曲げ抵抗も考慮した(市之瀬)。
(6)有開口壁を有するRC造建物の性能評価型耐震設計法を確立するため、脚部曲げ降状で設計された2体の連層RC造有開口壁の静加力実験を行った(加藤)。
(7)終局強度型耐震設計法に基づいた中高層建物の1階中柱および外柱の試験体4体を作成し、柱のエネルギー消費量と軸力保持能力の劣化程度の関連を調べる実験研究を行なっている(田才)。
(8)RC外柱・梁接合部試験体5体を作製し、静的繰り返し載荷する実験を行った。変動軸力と梁主筋の折り曲げ定着性能や接合部内の横補強筋のせん断伝達性能について考察した(北山)。
(9)RC造梁試験体7体の載荷実験を行い、部材の変形を(1)曲げ変形、(2)せん断変形、(3)主筋の接合部からの抜出しに伴う変形の各成分に分離した(前田)。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi