• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

鉄筋コンクリート造建築物の終局強度型性能建設法

Research Project

Project/Area Number 08305022
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小谷 俊介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30133101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市之瀬 敏勝  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (10151474)
壁谷澤 寿海  東京大学, 地震研究所, 教授 (00134479)
芳村 学  東京都立大学, 工学部, 教授 (20210768)
久保 哲夫  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (20161664)
塩原 等  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50272365)
Keywords鉄筋コンクリート / 終局強度型性能設計 / 目標構造性能 / 使用限界 / 終局強度 / 損傷制御方法
Research Abstract

地震時に入力機構となるとともに、支持機構ともなる基礎構造部分について、杭基礎を対象として弾塑性応答解析により作用応力を算定すべく、実建物データに基づきペンゼンモデル解析によるモデルパラメータの設定を行った。(久保)
任意方向地動を受ける1層鉄筋コンクリート建物のねじれ応答性状に関して、「柱変形が最大となるのは建物主軸方向以外の地動方向に対してである」ことを明らかにし、この基本性状が地動方向による剛心位置の変化に関係していることを示した。(芳村)
1自由度の非線形系および等価線形系の地震応答解析を行い、(非線形糸の最大応答変位が等価線形化法で推定可能であることを示すとともに、)応答の減衰依存性が直下型地震動と海洋型地震動では異なること、有効な地震動継続時間によってこの違いを大略定量化しうることを示した。(壁谷澤)
有開口連層耐震壁の変形能を実験的に把握するために、2層1スパンの試験体4体の実験を行った。試験体の形状、柱・梁の配筋、壁筋比は昨年度と共通とし、開口周比、開口位置、開口補強筋を実験パラメータとした。(加藤)
曲げ柱を対象として、限界状態以前にも滞在的な軸耐力が低下することを解析的,実験的に捕捉した。また,この残存軸耐力が小さいほど,損傷コンクリートを置換するのみの簡易な修復方法では性能の回復性がよくないことを実験的に確認した。(田才)
柱引張り軸力および変動軸力を受ける平面性・梁接合部部分骨組試験体3体に正負交番繰り返し加力して、接合部のせん断強度およびせん断変形性状を検討した。(北山)
耐震要素の偏在が終局的における建物の応答に及ぼす影響を明らかにすべく、等価1層RC造建物の非線形ねじれ応答解析を行い,非線形応答が弾性剛性に基づく偏心率よりも,耐力偏心による影響をより強く受けることを明らかにした。(中埜)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi