• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

21世紀を展望した科学・技術教育の総合的な教育課程編成試案の策定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08308006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section総合
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松川 正樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30127914)
水越 敏行  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20019409)
対馬 勝英  大阪電気通信大学, 情報工学部, 教授 (40076857)
高橋 景一  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (40011481)
坂元 昴  放送教育開発センター, 所長 (00016338)
Keywords教育課程の編成 / 総合化の科学教育 / 総合科学教育 / 小中一貫教育 / 中高一貫教育 / 創造性の教育 / 科学教育のパラダイム転換 / 発見と創造の連鎖
Research Abstract

1.新教育課程編成の基本骨格とカリキュラム理論の構築:(1)科学技術が学術的にも応用の面でも世界的に問い直されている今日,そして,現在の幼児児童生徒が変動を続ける近未来社会で,豊かで健全で個性的な人格に成長し,創造的な文化,独創的な科学技術を創みだし,国際的な視野で地球上の諸問題を解決し,人類の存在・共存,環境の保全に大きく貢献していくためには,旧来の均一化された教育の在り方,そして知識技能および方法の知識の習得を目指したこれまでの理科教育,物化生地の分科主義に基づく科学教育を抜本的に改革していく必要がある.特に科学技術,数学,情報,環境科学の発展なしでは考えられない将来の日本社会にあって,発達段階の低い学年から科学教育を重点的に,厳選の中で切れ目なく一貫性に富む調和のとれた教育課程を編成する必要がある.(2)科学技術(科学,技術,数学,情報)は益々その重要性を増し,科学教育は現代的未来的知性を培う人間形成の重要な基盤となっている.このための教育は,こうした社会を生き豊かに発展させていく市民としての科学的素養(数学的,情報的,技術的リテラシー)の育成を基盤に,他方では将来のリーダーを育成するための専門的素養を高めることを配慮し,独創性創造性,そして論理的思考力,応用力を高め,倫理観のある理性的な判断力を高めるカリキュラム編成が必要となる。これには,日常生活との関連を深め,社会・文化・環境・生態系への理解を深める科学的素養を基盤に,「発見・創造の連鎖」としての探究的な問題解決能力を高めるための教育を重視し,個性化・多様化を図る必要がある。
2.小中学校および中高等学校の新教育課程試案の策定:総合化の立場から,市民としての科学的素養と将来のリーダーのための専門的素養を育成する教育課程,教育内容の編成原理と具体的試案を進めている.

  • Research Products

    (20 results)

All Other

All Publications (20 results)

  • [Publications] 木村捨雄: "「新科学知」とカリキュラム開発の基本構想-創造性を基盤にする「新科学知」と科学技術モジュール・カリキュラムの開発-" 科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.20,No.1. 3-22 (1996)

  • [Publications] 武村重和: "「新科学知」科学技術教育系カリキュラム開発の構想-小学校・中学校・高等学校「科学技術」カリキュラム開発-" 科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.20,No.1. 23-31 (1996)

  • [Publications] 木村捨雄: "21世紀を展望した教育・将来開花する資質能力の育成〜未来を拓く知的創造力・情報活用能力支援の統計教育〜" 統計教育研究(全国統計教育研究協議会). Vol.29,No.2. 5-22 (1996)

  • [Publications] 木村捨雄: "社会・産業構造,学問体系の変容と新しい科学技術教育の構築・研究の確立に向けて" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 7-31 (1966)

  • [Publications] 木村捨雄: "大学院における現職教員教育の現状と今後の課題" 日学選書4日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀をめざす教師教育』, 77-89 (1966)

  • [Publications] 木村捨雄: "創造性『新科学知』とカリキュラム開発-創造性を基盤にする「新科学知」と科学技術モジュール・カリキュラムの開発-" 筑波出版会, 1-186 (1966)

  • [Publications] 坂元昴: "21世紀を展望する新教育課程編成への提案" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 1-5 (1966)

  • [Publications] 武村重和: "カリキュラム編成の変遷と21世紀に向けての学校理科教育のあり方" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 38-49 (1966)

  • [Publications] 水越敏行: "カリキュラム編成の基本理念" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 68-76 (1966)

  • [Publications] 遠西昭寿: "理科カリキュラムはいかにして構成されるべきか" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 104-117 (1966)

  • [Publications] 対島勝英: "基礎研究に基づく教育課程編成" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 129-143 (1966)

  • [Publications] 下條隆嗣: "小・中学校レベルの科学技術教育カリキュラムの開発" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 162-178 (1966)

  • [Publications] 大高泉: "分化と結合の核としての環境教育-学校教育・教育課程における環境教育の機能" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 211-222 (1966)

  • [Publications] 松田稔樹: "新しい総合的教育課程の提案-新たな発想に基づくカリキュラム編成の必要性-" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 248-257 (1966)

  • [Publications] 永野和男: "教科を結合したカリキュラムの編成" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 258-276 (1966)

  • [Publications] 松川正樹・林慶一: "他領域を取り込んだ地学に基づく総合科学の教育課程" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 386-398 (1966)

  • [Publications] 八高隆雄: "高等学校における科学技術の必要性" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 399-407 (1966)

  • [Publications] 西之園晴夫: "高等学校普通科における情報教育カリキュラムの試案" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 408-421 (1966)

  • [Publications] 吉村忠与志: "コンピュータ社会の科学技術教育" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 422-436 (1966)

  • [Publications] 遠西昭寿: "小学校理科地学領域のカリキュラムを考える" 日学選書3日本学術会議,財団法人日本学術協力財団,大蔵省印刷局『21世紀を展望する新教育課程編成への提案』, 448-457 (1966)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi