1996 Fiscal Year Annual Research Report
インターネットを利用した現職教育のための遠隔教育に関する基礎的研究
Project/Area Number |
08308010
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Section | 総合 |
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
西之園 晴夫 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90027673)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鳴門 典文 鳴子教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10219321)
吉崎 静夫 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20116130)
堀内 孜 京都教育大学, 教育学部, 教授 (40115978)
正司 和彦 兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (10029283)
西 穰司 上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (70120095)
|
Keywords | 遠隔教育 / インターネット / 教師教育 / マルチメディア / 職能専門教育 |
Research Abstract |
研究初年度である平成8年度は,特に教師教育の教育内容および方法については重点的に研究を進めた。 1.教師教育のパラダイムの世界的な比較研究および遠隔教育実施上の制度的・行政的問題点 現職教員の遠隔教育において,大学院や研修等の再教育を行っている機関の情報を,主にインターネットを介して収集した。特に,タイのスコタイタマチェラット大学では,多くの現職教員に対する再教育を行っており,わが国でも参考となる点が多くあることが分かった。その他,米国の社会人教育機関とわが国の現職教員再教育との比較検討も実施した。 2.教師教育の教育内容・方法および教材開発に関する研究 遠隔教育では,教育内容・教育方法がきわめて重要である。実践科学の立場に立ち,その基礎基本となる次のような分析手法,授業設計法等を検討した。まず第一に,現職教員による授業分析等の方法論の検討である。第二に,現職教員の熟慮的思考育成を狙ったコースの開発とその評価である。現在のところ,これらの方法と内容は,遠隔教育を介さずに対面の形の実施しているが,遠隔教育における有効性の検討をさらに進めていく。 3.インターネット,マルチメディアの活用および評価 遠隔教育では学習者中心の評価を実施しながら,そお学習課程を多様化し,印刷教材,オ-ディオ教材CD-ROM教材,電話相談,ビデオ会議など,さまざまなメディアが活用されており,これらの特質やインターネット上に教材を展開する際の方法論について検討を行った。特にビデオ会議については,実用性を評価したが,種々存在するソフトウェアの中でもそのパフォーマンスには大きくばらつきがあることが明らかになった。
|
-
[Publications] 堀内壽夫,西之園晴夫: "学習指導技術の客観的知識化の方法開発とその適用" 日本教育工学雑誌(日本教育工学会). Vol.20-1. 49-61 (1996)
-
[Publications] 西之園晴夫: "現職教育における修士課程の教育制度と教育方法-もう一つの教師教育と遠隔教育-" 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). Vol.11. 161-174 (1996)
-
[Publications] 末澤康彦,西之園晴夫: "教師の授業観・教材観とその機能に関する事例研究" 日本教育工学会研究報告集(日本教育工学会). Vol.96-4. 35-42 (1996)
-
[Publications] 益子典文: "現職教員のための衛星通信教育システムに関する基礎的研究" 日本科学教育学会研究会研究報告(日本科学教育学会). Vol.10-3. 81-86 (1996)
-
[Publications] 益子典文,木村捨雄: "現職教員のための衛星通信教育システムに関する基礎的研究" 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). Vol.12. 印刷中 (1997)