1996 Fiscal Year Annual Research Report
ネットワーク型組織のコーディネイション理論の研究-コントロール機能を中心にして-
Project/Area Number |
08309007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Section | 総合 |
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
浅田 孝幸 大阪大学, 経済学部, 教授 (10143132)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 宏 桃山学院大学, 経営学部, 助教授 (80268482)
頼 誠 滋賀大学, 経済学部, 助教授 (70191674)
寺野 隆雄 筑波大学, 社会工学系, 教授 (20227523)
小原 重信 名古屋商科大学, 商学部, 教授 (00233601)
小林 敏男 大阪大学, 経済学部, 助教授 (20205470)
|
Keywords | コーディネイション / ソフト系科学 / 組織間ネットワーク |
Research Abstract |
本年度は研究初年度ということで、4月19日(全員の顔合せと方向についての討議)、6月29日(グループ・ウエアについての報告と討議)、9月21日(ERPソフトウエア、QADについての解説と内容についての討議)11月30日(ERPソフトのBSパックについての解説・報告と内容についての討議、及び(株)ミスミの事例紹介)1月25日(株式会社コニカの事例発表と討議)と5回の研究会を持った。この過程で、ソフトウェアーの進化・発展により、組織内の調整方法が、これまでの標準、委員会制度、予算制度、職務権限・責任記述書、などをベースとするものに加えて、電子コミニケーションツールにより大幅に短縮した企業や、組織階層がフラット化した事例などを確認することが出来た。 更に文献のサーベイについては、小原研究員から、戦略的志向に沿って、情報システムが組織間のコーディネイションに深くかかわる事例及び、分析フレームワークが提示された。 それらの一連の討議を通じて、平成9年度研究をすすめる枠組として、取引コスト理論にそった分析フレームワークが、我々のテーマを堀り下げる上で有効であることが、ある程度確認された。
|
-
[Publications] 浅田 孝幸: "新製品開発と原価企画" 品質管理. 48・3. 34-39 (1997)
-
[Publications] 幡鎌 博: "組織における知識活動のマルチエージェントモデル" 経営情報学会誌. 5・2. 41-61 (1996)
-
[Publications] 石野 洋子: "模擬育種法と帰納学習を適用したマーケティング情報" 人工知能学会誌. 12・1. 121-131 (1997)
-
[Publications] Shigenobu Ohara: "Analytic Hierachy Model for Comperhensive Assessment of Enfermation system" Priceedings of International Conference of 12th International Chemical and Process System Englneering chisa96. 120-126 (1996)
-
[Publications] 小原 重信: "組織活性要素の状況依存的識別" 経営情報学会1996年度秋季全国大会予稿集. 166-169 (1996)
-
[Publications] 佐々木 宏: "情報ネットワーク時代における情報化投資" 企業会計. 48・5. 59-65 (1996)
-
[Publications] 浅田 孝幸: "持続的成長のためのマネジメント-原価管理からトータルコストへ-" 白桃書房, 236 (1996)