1996 Fiscal Year Annual Research Report
中世都市における仏教文化の総合的研究(特に鎌倉を中心として)
Project/Area Number |
08401002
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
高崎 直道 鶴見大学, 文学部, 学長 (60027969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 利夫 鶴見大学, 文学部, 教授 (80064343)
河野 眞知郎 鶴見大学, 文学部, 助教授 (40224810)
関根 透 鶴見大学, 歯学部, 教授 (40097316)
大三輪 龍彦 鶴見大学, 文学部, 教授 (70103512)
納冨 常天 鶴見大学, 文学部, 教授 (60132916)
|
Keywords | 西大寺門流 / 定証 / 覚賢 / 俊海 / 看病用心鈔 / 洞谷記 / 華厳演義鈔纂釈 |
Research Abstract |
主な調査研究の概要と研究成果は、一部をのぞき『鶴見大学仏教文化研究所紀要』第2号に掲載報告したが、概ね下記の通りである。 I中世の社会救済事業で有名な西大寺門流における西国展開の実態を、尾道浄土寺や光明坊などを中心に総合調査を行い、下記のような成果をあげることができた。 (1)西大寺叡尊の弟子定証による浄土寺の建立と、これを拠点とした西大寺流の西国展開の一側面を解明できた。 (2)浄土寺蔵釈迦如来像は、その像内銘により、鎌倉多宝寺覚賢が願主となり、造像されたことが判明した。 (3)大三島神社蔵鐃鉞に鎌倉極楽寺俊海の銘があることを発見した。 (4)上記のことから、東国と西国における西大寺門流の密接な交渉を傍証することができた。なお研究成果の一部を『鶴見大学仏教文化研究所紀要』第2号に掲載した。 II加賀大乗寺、能登永光寺・總持寺祖院の調査を実施し、つぎのような成果をあげることができた。 (1)大乗寺蔵『洞谷記』の詳細な研究により、新知見を加えることができた。その成果は『鶴見大学仏教文化研究所紀要』第2号に掲載した。 (2)永光寺蔵『洞谷住山記』により、永光寺における輪住制度の実態を解明することができた。 III金沢文庫の調査では、とくに日中関係資料を中心に行い、つぎのような成果が得られた。 (1)金沢文庫の資料の禅・浄土・戒律・華厳・美術工芸品および古文書を通じて調査をした結果、鎌倉の仏教文化における宋元文化の著しい影響について解明した。その成果の一部は『鶴見大学紀要』第34号に掲載した。
|
-
[Publications] 高崎直道: "『洞谷記』管見" 鶴見大学仏教文化研究所紀要. 第2号. 25-53 (1997)
-
[Publications] 関根透: "鎌倉僧医の医の倫理観(1)-『看病用心鈔』への序章-" 鶴見大学仏教文化研究所紀要. 第2号. 54-78 (1997)
-
[Publications] 納冨常天: "湛睿の『華厳演義鈔纂釈』について" 鶴見大学紀要. 第34号. 59-116 (1997)