1999 Fiscal Year Annual Research Report
畿内およびその周辺の考古遺物・遺跡の空間的・時系列的データベース作成 -考古編年による放射性炭素年代軸の確立-
Project/Area Number |
08401014
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
木庭 元晴 関西大学, 文学部, 教授 (40141949)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
貝柄 徹 関西外国語大学, 国際言語学部, 助教授 (10221863)
米田 文孝 関西大学, 文学部, 助教授 (00298837)
高橋 誠一 関西大学, 文学部, 教授 (00025082)
|
Keywords | 液体シンチレーション法 / 考古学地理学データベース / 放射性炭素年代測定法 |
Research Abstract |
本研究の目的は,大きく二つあります。一つは,従来の考古編年軸を放射性炭素年代軸に移行し,畿内およびその周辺の考古遺物・遺跡をいわば絶対的時間軸に載せること,もう一つは考古遺物・遺跡の空間的・時系列的データベースを作成し,公開することにあります。 一つ目の研究課題については,1.過去3年に渡って使用したSrC2法を捨てて,炭化試料を直接溶融Liに反応させるLi2C2法を開発した。2.この新しいLi2C2法を使って地域を縄文時代以来内湾または湿地であった河内平野に限定し,弥生の全時代の土器に共存する木片試料を測定した。未だ弥生時代の放射年代尺がない状況でこの意義は大きい。3.液体シンチレーション法一般に関する新しい知見を得た。従来,溶液量依存則が定説であったが,溶液量依存性はシンチレータ量を試料ベンゼンの1.3倍以上にし,比を等しくすることで,等しい計数効率が得られることを明らかにした。さらに小試料に対するバックグラウンドを下げて計数効率を上げる手法を導いた。4.14C法は測定者と利用者の適切な協力関係の上に,14C法に係わる諸科学の発展が期待されると考え,高い水準の入門書を作成した。5.個々の堆積場で異なるリザーバー効果を示すため14C法を環境研究に利用し,過去の環境復元を実施するべく研究を進めている。 二つ目の研究課題については,6.データベースの枠組みと内容を日本史と歴史地理学と考古学の立場から種々検討してきた。畿内およびその周辺地域で統一の書式を設定することは難しく,時代と地域によって異なる書式を想定している。7.まずは一つ目の研究を踏まえて,弥生時代の14C年代を主とするホームページを今年中に公開する予定である。
|
-
[Publications] 高橋,誠一: "「東アジアの都市と山城」"『泊園』. 第38号. 5-71 (1999)
-
[Publications] Koba,M: "Improved results using higher ratios of scintillator solution to benzene in liquid scintillation spectrometry."Radiocarbon (in press). Vol.42. (2000)
-
[Publications] 米田,文孝ほか: "「青銅器鋳造技術の復元(1)」"『関西大学博物館紀要』. 第6号. 125-144 (2000)
-
[Publications] 木庭,元晴,高橋,誠一: "『考古学・自然地理学と放射性炭素年代測定』"関西大学年代測定室. 80 (2000)
-
[Publications] 網干,善教,米田,文孝: "『マヘート遺跡発掘調査概報』"関西大学文学部考古学研究室. 123 (2000)
-
[Publications] 網干,善教: "『高松塚古墳の研究』"同朋舎. 424 (1999)
-
[Publications] 網干,善教,米田,文孝: "『世界の考古学』(サヘート遺跡,マヘート遺跡の項)"関西大学出版部(印刷中). 380 (2000)