1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08404014
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岩田 豊 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (80027432)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 正義 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (70027415)
田崎 誠司 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (40197348)
河合 武 京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (20027436)
海老沢 徹 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (30027453)
秋吉 恒和 京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (40027420)
|
Keywords | 量子プセッション / スピンスプリッター / 冷中性子 / スピン因有状態 / スピン干渉計 / 位相エコー / スピンエコー |
Research Abstract |
本研究グループは、中性子波を量子力学に異なる二つの状態に分波し、それらをコヒーレントに重ね合わせることにより、干渉現象を観測する「量子干渉計」の開発とその応用研究を行っている。本研究の目的は、その一環として、位相-スピンエコー干渉計を開発し、その応用をはかることである。そのために本年度は、研究計画に従って以下の研究が実施された。その進行は順調と評価している。 (1)当所の原子炉、CN1ビームポートには、量子干渉計」の基本装置である冷中性子スピン干渉計が設置されているが、本研究推進のために必要とされる性能の改善が達成された。(2)本研究グループは、中性子スピンのプリセッションとして、新しい原理に基づく「多層膜スピンスプリッター」を用いた「量子プリセッション」の現象を実証した。その多層膜スピンスプリッターの製作法の改善、並びに1.3ミクロンの層厚を有するスピン-スプリッターの開発が行われた。(3)上記層厚の多層膜スピンスプリッターを用いた位相-スピンエコー干渉計の開発が行われた。(4)位相-スピンエコー干渉計の応用として、高分解能スピンエコー装置開発のための準備及び冷中性子を用いた遅延選択実験の準備が行われ、次年度の研究実施に見通しを得た。(5)冷中性子スピン干渉計の応用としてLarmor clockを用いたンネリングタイムの測定が行われた。(6)スピン干渉計に磁気シールを実施するための作業が行われている。次年度に完了の予定である。
|