1998 Fiscal Year Annual Research Report
カイコの胚発生・後発生における構成遺伝子と特殊遺伝子の差次的発言制御機構
Project/Area Number |
08406006
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
古賀 克己 九州大学, 農学部, 教授 (40038261)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉元 康志 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (10100736)
日下部 宜宏 九州大学, 農学部, 助手 (30253595)
伴野 豊 九州大学, 農学部, 助教授 (50192711)
藤井 博 九州大学, 農学部, 教授 (10038268)
河口 豊 九州大学, 農学部, 助教授 (80038306)
|
Keywords | カイコ / 精巣特異的遺伝子 / 減数分裂 / DMC1 / 遺伝的組換え / アルドラーゼイソザイム / キモトリプシンヒビター / 発生異常系統 |
Research Abstract |
カイコの胚発生・後発生における構成遺伝子と特殊遺伝子の差次的発現制御機構 カイコの発生における特殊機能発現に関与する遺伝子群を分子遺伝学的,生化学的手法を用いて総合的に追究する目的で研究を行い以下の成果を挙げた.精巣特異的に発現される遺伝子の解析のため,カイコ5齢幼虫精巣のcDNAライブラリーからクローンを単離して配列を決定し性質を詳細に調べると共に,減数分裂時に特異的に発現されるタンパク質DMC1と相互作用するタンパク質の遺伝子を検索した.これにより精母細胞の減数分裂時に起こる遺伝的組み換えの機構を追究する実験系が確立された.一方,ハウスキーピング遺伝子の代表としてクローン化したアルドラーゼアイソザイムのcDNAを大腸菌で発現し,酵素学的性質を詳細に調べキイロショウジョウバエの知見と合わせて考察した.体液特殊遺伝子の例として,キモトリプシンインヒビター遺伝子の解析をすすめ,多重遺伝子の発現調節とその機能との相関について発生学的知見に基づいて追究した.さらに九大保存の多様な突然変異系のうちから発生異常系統など本研究の追究に好適なものをさらに追究し超微細構造により基本構造を解析すると同時にタンパク質代謝等における変異点を解析した.
|
-
[Publications] KAWAGUCHI Y.et al.: "Alteration of egg character in the emi mutation of Bombyx mori by the application of 20-hydroxyecdysone" Journal of Sericultural Science of Japan. 67・1. 31-35 (1998)
-
[Publications] SAKAGUCHI B.et al.: "Analysis of chorion proteins of Bombyx mandarina in comparison with those of Bombyx mori" Journal of Sericultural Science of Japan. 67・3. 197-203 (1998)
-
[Publications] KAWAGUCHI Y.et al.: "Inheritance and characteristics of a novel low-temperature sensitive grey-egg mutation in bombyx mori" Journal of Sericultural Science of Japan. 67・4. 267-270 (1998)
-
[Publications] KUSAKABE T.et al.: "Role of the helicase and primase domain of the gene 4 protein of bacteriophage T7 in accessing the primase recognition site" The EMBO Journal. 17・5. 1542-1552 (1998)
-
[Publications] KUSAKABE T.et al.: "Role of isozyme group-specific sequence 4 in the isoxyme-specific properties of human aldolase C" Comparative Biochemistry and Physiology. B120. 665-673 (1998)