1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08407065
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
小林 義典 日本歯科大学, 歯学部・歯科補綴学教室第1講座, 教授 (20095102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五島 朋幸 日本歯科大学, 歯学部・歯科補綴学教室第1講座, 助手 (70247047)
秋山 仁志 日本歯科大学, 歯学部・歯科補綴学教室第1講座, 講師 (60231841)
志賀 博 日本歯科大学, 歯学部・歯科補綴学教室第1講座, 助教授 (50226114)
児玉 秀夫 日本歯科大学, 歯学部・歯科補綴学教室第1講座, 助教授 (40120654)
|
Keywords | 頭蓋下顎障害 / 睡眠障害 / 無線テレメータシステム / 脳波的睡眠段階 / Bruxism |
Research Abstract |
頭蓋下顎障害(CMD)患者の睡眠障害の性状を明らかにする目的で、正常者とCMD患者の夜間睡眠中の睡眠状態を調べた。無線テレメーターシステム(日本光電社製 WEE-6112,WEB-5000)を用いて、被験者の夜間睡眠中の脳電図、眼球運動図、心電図、咬筋筋電図、オトガイ筋筋電図、呼吸電図(鼻部、胸部、腹部)を終夜同時記録した。次いで、睡眠脳波解析装置(日本光電社製 DEE-1100)を用いて、終夜の脳波的睡眠段階を30秒毎に判定、分類後、全睡眠時間、全睡眠時間における各睡眠段階の出現率、REM睡眠潜時、平均睡眠周期時間について正常者群とCMD患者群との間で比較した。結果は、以下の通りである。 1.全睡眠時間は、正常者群とCMD患者群がほぼ同じで、両群間に有意差が認められなかった。 2.全睡眠時間における各睡眠段階の出現率は、stage 1ではCMD患者群の方が正常者群よりも大きく、逆にstage 3,stage 4,stage REMでは正常者群の方がCMD患者群よりも大きく、stage 1とstage REMにおいて両群間に有意差が認められた。 3.REM睡眠潜時と平均睡眠周期時間は、両群間に有意差が認められなかったが、CMD患者群の方が正常者群よりも長かった。 4.Bruxismの発現頻度は、CMD患者群の方が正常者群よりも有意に多かった。 5.睡眠段階の移行の頻度は、CMD患者群の方が正常者群よりも有意に多かった。 6.Bruxismを伴う睡眠段階の移行の割合は、CMD患者群の方が正常者群よりも大きく、両群間に有意差が認められた。 7.これらのことから、頭蓋下顎障害患者は睡眠障害を起こしていることが明らかになった。
|
-
[Publications] 小林 義典 他.: "ヒト睡眠中のBruxismに関する研究-生体データモニタリングシステムの開発-" 歯学. 85・(2). 300 (1997)
-
[Publications] 小林 義典 他.: "ヒト睡眠中のBruxismに関する研究-生体データモニタリングシステムの開発(その2)-" 日本補綴歯科学会雑誌. 41・97回特別号. 67 (1997)
-
[Publications] 小林 義典 他: "ヒト睡眠中のBruxismに関する研究-睡眠時生体現象分析システムの開発-" 日本顎口腔機能学会雑誌(第13回学術大会にて発表). (投稿予定).
-
[Publications] 小林 義典 他: "ヒト睡眠中のBruxismに関する研究-正常者と頭蓋下顎障害患者の睡眠状態-" 日本顎口腔機能学会雑誌(第14回学術大会にて発表). (投稿予定).