• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト睡眠中のBruxismに関する研究

Research Project

Project/Area Number 08407065
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

小林 義典  日本歯科大学, 歯学部・歯科補綴学教室第1講座, 教授 (20095102)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五島 朋幸  日本歯科大学, 歯学部・歯科補綴学教室第1講座, 助手 (70247047)
秋山 仁志  日本歯科大学, 歯学部・歯科補綴学教室第1講座, 講師 (60231841)
志賀 博  日本歯科大学, 歯学部・歯科補綴学教室第1講座, 助教授 (50226114)
児玉 秀夫  日本歯科大学, 歯学部・歯科補綴学教室第1講座, 助教授 (40120654)
Keywords歯ぎしり者 / 睡眠障害 / 無線テレメーターシステム / 脳波的睡眠段階 / Bruxism
Research Abstract

歯ぎしり者(bruxist)の睡眠状態を明らかにする目的で、正常者とbruxistの夜間睡眠中の生体現象を調べた。無線テレメーターシステム(日本光電社製 WEE-6112,WEB-5000)を用いて、被験者の夜間睡眠中の脳電図、眼球運動図、心電図、咬筋筋電図、オトガイ筋筋電図、呼吸電図(鼻部、胸部、腹部)を終夜連続同時記録した。次いで、睡眠脳波解析装置(日本光電社製 DEE-1100)を用いて、終夜の脳波的睡眠段階を30秒毎に判定、分類後、全睡眠時間、全睡眠時間における各睡眠段階の出現率、REM睡眠潜時、平均睡眠周期時間について正常者群とbruxist群との間で比較した。
結果は、以下の通りである。
1. 全睡眠時間は、正常者群とbruxist群がほぼ同じで、両群間に有意差が認められなかった。
2. 全睡眠時間における各睡眠段階の出現率は、stage 1ではbruxist群の方が正常者群よりも大きく、逆にstage 3、stage 4、stage REMでは正常者群の方がbruxist群よりも大きく、stage 1において両群間に有意差が認められた。
3. REM睡眠潜時と平均睡眠周期時間は、両群間に有意差が認められなかったが、bruxist群の方が正常者群よりも長かった。
4. Bruxismの発現頻度は、bruxist群の方が正常者群よりも有意に多かった。
5. 睡眠段階の移行の頻度は、bruxist群の方が正常者群よりも有意に多かった。
6. Bruxismを伴う睡眠段階の移行の割合は、bruxist群の方が正常者群よりも大きく、両群間に有意差が認められた。
7. これらのことから、歯ぎしり者(bruxist)は睡眠障害を起こしていることが明らかになった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Yoshinori KOBAYASHI et al: "Sleep profile of CMD patients" Journal of Dental Research(第46回JADRにて発表・掲載予定).

  • [Publications] 志賀博 他: "頭蓋下顎障害患者の夜間睡眠中の生体現象-咬筋筋活動に対応した心拍数-" 日本顎口腔機能学会雑誌(第17回学術大会にて発表・投稿予定).

  • [Publications] 稲葉仁 他: "頭蓋下顎障害患者の夜間睡眠状態-Bruxism発現前後の睡眠段階-" 日本補綴歯科学会雑誌(東京支部第2回学術大会にて発表・掲載予定).

  • [Publications] Y.Kobayashi et al: "Sleep condition of CMD Patients" Journal of Dental Research(第77回IADRにて発表・掲載予定).

  • [Publications] Y.Kobayashi et al: "Heart rate associated with masseter muscular activities during sleeping" Journal of Dental Research(第77回IADRにて発表・掲載予定).

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi