1998 Fiscal Year Annual Research Report
イギリスの<自己>像および<他者>像構築の歴史的変遷
Project/Area Number |
08451099
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
成田 篤彦 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30017363)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木畑 洋一 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10012501)
丹治 愛 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90133686)
山本 史郎 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00145765)
草光 俊雄 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90225136)
高田 康成 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10116056)
|
Keywords | イギリス像 / イギリス性 / オリエンタリズム / 外国恐怖症 / 帝国主義 / ヨーロッパ総合 / ポスト植民地主義 |
Research Abstract |
1年目は、エドワード・サイードの『オリエンタリズム』をはじめとするポスト植民地批評、ポスト構造主義批評の理論的研究をふまえつつ、ナショナル・アイデンティティがつくられてゆく過程で他者像がいかにねつ造されてゆくかをめぐって、理論的な基礎研究をおこなった。 そのうえで、2年目以降からは、中世から20世紀にいたるイギリスのナショナル・アイデンティティの変容について概観しながら、各メンバーがそれぞれの専門の時代について、どのような問題をめぐって、どのようなイギリスの<自己像>が生み出され、さらにその反転としてどのような他者像がねつ造されていったか、をできるかぎり具体的に、そしてできるかぎり独創的な観点から論じるよう努めた。 この間に公刊された成果としては、第二次世界大戦後の大英帝国の解体と帝国意識の変容を跡づけた木畑の『帝国のたそがれーー冷戦下のイギリスとアジア』、中世ヨーロッパと20世紀末の統合ヨーロッパを論じつつ、そのなかでのイギリスの地位と英文学研究のあり方を論じた高田の「統合ヨーロッパと英文学」、ストーカーの『ドラキュラ』読解をつうじて19世紀末イギリスのナショナル・アイデンティティと外国恐怖症の関係を論じた丹治の『ドラキュラの世紀末ーーヴィクトリア朝イギリスの外国恐怖症の文化研究』、第一次世界大戦に出征したジョージ朝詩人の評伝的研究をとおして1910年代のイギリス像を探求した草光の『明け方のホルンーー西部戦線と英国詩人』などがある。
|
-
[Publications] 成田篤彦: "エリザベス朝のソネット連章をめぐって" エリザベス朝演劇の誕生(水声社). 373-397 (1997)
-
[Publications] 高田康成: "待ってましたのドラマツルギー-トマス-ヘイウッドの劇作術" シェイクスピア饗宴(英宝社). 369-389 (1996)
-
[Publications] 高田康成: "An Augustan Representation of Cicero" Enlsghted Groves (Shohakusha). 68-89 (1996)
-
[Publications] 高田康成: "スペンサーの顔" 詩人の王スペンサー(九州大学出版会). 507-518 (1997)
-
[Publications] 高田康成: "Shakespeare's Cicero" Shakespeare's Plutarch (Poetica). 48. 157-165 (1997)
-
[Publications] 高田康成: "ヨーロッパ統合と英文学" 英語青年. 143.6. 303-305 (1997)
-
[Publications] 高田康成: "文化の希薄化" 開発と文化(岩波書店). 1-3 (1998)
-
[Publications] 草光俊雄: "徳から作法へ 消費社会の成立と政治文化" 岩波講座 世界歴史(岩波書店). 22. 201-220 (1998)
-
[Publications] 草光俊雄: "The Industrial Revolution and Technological Civilization" Seuri Eyanological Sutuaies. 46. 153-159 (1998)
-
[Publications] 丹治 愛: "『ドラキュラ』の文化研究" 文学の方法(東京大学出版会). 273-290 (1996)
-
[Publications] 丹治 愛: "『ドラキュラ』とコレラ恐怖" 英語青年. 143・3. 18-22 (1997)
-
[Publications] 丹治 愛: "歴史のなかのウルフ、歴史のなかのモダニズム" 英語青年. 143・12. 2-4 (1998)
-
[Publications] 高田康成: "シェイクスピアへの架ケ橋" 東京大学出版会, 245 (1998)
-
[Publications] 草光俊雄: "未来のなかの中世" 東京大学出版会, 236 (1997)
-
[Publications] 草光俊雄: "明け方のホルン西部戦線と英国詩人" 小沢書店, 223 (1997)
-
[Publications] 丹治 愛: "ドラキュラの世紀末 ウィクトリア朝外国恐怖症の文化研究" 東京大学出版会, 232 (1997)
-
[Publications] 木畑 洋一: "帝国のたそがれ" 東京大学出版会, 301 (1996)
-
[Publications] 木畑 洋一: "国際体制の展開" 山川出版社, 74 (1997)
-
[Publications] 木畑 洋一: "大英帝国と帝国意識" ミネルヴァ書房, 284 (1998)
-
[Publications] 木畑 洋一: "岩波講座世界歴史24" 岩波書店, 269 (1998)