1997 Fiscal Year Annual Research Report
経済成長と金融組織の発展-日本と中国,1868-1914年
Project/Area Number |
08453008
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
つる見 誠良 法政大学, 経済学部, 教授 (10061227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横内 正雄 法政大学, 経営学部, 教授 (20166870)
西村 閑也 法政大学, 名誉教授
|
Keywords | 金融史 / 産業金融 / 銀行組織 / 外国銀行 |
Research Abstract |
日本については、昨年に続き、東京興信所『銀行会社要録』の明治34年版、さらに大正4年版に収録された全国各地企業のバランスシート、株主構成をデータ化する作業を行いつつ、そのデータをもとに、明治期日本の企業がどのように資金を調達したか、産業別に整理した。その結果(1)明治期日本の産業発展を支えた紡績、鉄道、電気など大企業の資金調達は、その多くを株式市場から調達し、銀行は補完的な役割を果たしたに過ぎないこと、(2)織物、金属、食品など非主導的な産業、あるいは資本規模が小さくなるに従い、銀行借入れへの依存度が増大することなど、興味深い特徴が明らかになりつつある。 中国については、香港上海銀行、チャータ-ド銀行など英系外国銀行についてロンドン・ギルド・ホール図書館などが所蔵する一次資料を収集し、第一次大戦前、これら外国銀行が中国の金融さらには経済発展に対して如何なる役割を果たしたか、検討した。(1)第一次大戦前、中国は貿易を中心に成長を遂げたこと、(2)外国銀行は中国の外国貿易、為替業務に特化し、中国土着の銭荘は内国金融に特化し、相互に有機的な分業関係にあったこと、という通説とは異なる事実が明らかになった。
|
-
[Publications] 西村閑也: "International Banking in the China Market Before the Second World War" International Studies (LSE). 330. 1-20 (1997)
-
[Publications] 西村閑也: "上海における英系海外銀行1890-1913" 経営志林. 34巻4号. 1-20 (1998)