• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

生物が関与してできる鉱石・鉱物の電顕鉱物学的研究

Research Project

Project/Area Number 08454155
Research InstitutionFaculty of Science, Niigata University

Principal Investigator

赤井 純治  新潟大学, 理学部, 助教授 (30101059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福原 晴夫  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (50108007)
松岡 篤  新潟大学, 理学部, 助教授 (00183947)
Keywords鉱石 / 鉱物 / 生物 / バクテリア / 群馬鉄山 / ストロマトライト / ゲーサイト
Research Abstract

生物関与の鉄鉱石の問題で,群馬鉄山についての室内実験のツメを行った.この結果,鉄鉱石のなかに,バクテリア,藻類,苔類の化石がさらに確認され,それら生物が鉄質沈澱形成へ寄与していることが,それぞれについて具体的に明らかにされた.さらにそこで形成される鉄鉱物と関連鉱物(ジョアロサイト,ストレンジャイト,シュワルツマナイト)等についてもその組織・構造・結晶度等についてくわしく電顕鉱物学的に記載された.また現在形成されつつあるところで,湧水と流水の化学的性質を調べ,現在の生物相(バクテリア,藻類,苔類)がどう具体的に鉄質沈澱を集積しているかを刻明に記載した.以上現在過程のデータをもとに,過去のプロセスとしても類似の現象が起こっていることを推定した.これらの結果を論文としてまとめ,アメリカ鉱物学会誌に投稿し,掲載された(1999年,1月号).さらに,北海道の錦沼の鉄鉱床,長野県諏訪鉱床についても検討し,類似の結果をえて,その一般性を確立しつつある.さらに,中国宣龍地域の鉄質ストロマトライトについてもSEM観察で基礎的組織を記載した.この試料では,疎密の縞状のリズムが特徴で,DAI(1998)のいう鉄バクテリア類似構造体が疎な部分にとくにみられることがわかってきつつある.これらの結果は学会で発表の予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Akai,J.,Akai,K.,Ito,H.,Nakano,S.,Maki,Y.and Sasagawa I.: "Biologically Induced Iron-Ore at Gunma Iron Mine,Japan." American Mineralogist. vol.84. 171-182 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi