• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

流体・粒子相互作用系としての波動場土砂移動の解析

Research Project

Project/Area Number 08455225
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

澤本 正樹  東北大学, 工学部, 教授 (90016519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 仁志  東北大学, 工学研究科, 講師 (40243068)
泉 典洋  東北大学, 工学部, 助教授 (10260530)
田中 仁  東北大学, 工学部, 教授 (30171755)
Keywords土砂移動 / 波動境界層 / 構成則 / 移動床 / シートフロー
Research Abstract

各分担者がほぼ計画通りの研究を実施した.
澤本は,流体・固体粒子相互作用の一つとして,高濃度混相流中の粒子に働く流体力を実験的に検討した.鉛直管に充填した砂層中を水を上昇させて砂を中立浮遊に保ち.この状態での力学的釣り合いから,一つの粒子に作用する力を評価し,抗力係数を測定した.結果は抗力係数の形でまとめ,Reynols数と粒子濃度の関数として抗力係数を与える図表を作成した.
田中は波動境界層の構造を実験と計算から明らかにした.各種数値モデルを直接数値積分の結果と比較することにより,モデルの優劣を評価するとともに,振動流実験装置内での測定値を使い,波動境界層での乱流遷移および底面抵抗の機構を明らかにした.さらに,独創的は非対称振動流発生装置を考案し,クノイド波底面境界層の乱流構造を測定した.
泉は土砂を含む流れの水理解析から,透過水制の機能を理論的に検討した.
後藤は流砂のシミュレーションを個別要素法を用いて実施し,河床構成粒子群と流れの相互作用を検討した.それにより,河床構成粒子群が河床表面で粒子の衝突による運動量供給の影響で低速で層状に流動する様子を計算で再現することができた.さらに,高い掃流力下では,堆積層,層状流動,saltationなどの異なる流動形態の層が鉛直方向に積み重なって共存する様子を示すことができた.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 神山尚人・佐藤栄司・沢本正樹: "固液混相流における体積濃度の抗力係数への影響" 土木学会年次学術講演会講演概要集II. 51. 566-567 (1996)

  • [Publications] 後藤仁志・酒井哲郎: "河床構成粒子群との相互作用を考慮した流砂流動過程の数値解析" 水工学論文集. 41(印刷中). (1997)

  • [Publications] 川村育男・ア-マド・サナ・田中仁: "波動周期の増加に伴う準定常境界層への漸近挙動に関する実験的研究" 海岸工学論文集. 43. 451-455 (1996)

  • [Publications] Sana, A. & Tnaka, H.: "The testing of row Reynolds Number K-ε model by DND data for an oscillatory boundary layer" Flow Modeling and Turbulence Measurements. VI. 363-370 (1996)

  • [Publications] 泉典洋・池田駿介・G. Parker: "透過水制の土砂水理学的機能" 土木学会年次学術講演会講演概要集II. 52. 600-601 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi