1996 Fiscal Year Annual Research Report
多方向不規則波の砕波限界と砕波過程に関する基礎的研究
Project/Area Number |
08455229
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
岩田 好一朗 名古屋大学, 工学部, 教授 (10029150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 増美 中部電力株式会社, 電力技術研究所, 主任研究員
富田 孝史 名古屋大学, 工学部, 講師 (20242836)
水谷 法美 名古屋大学, 工学部, 助教授 (10209760)
|
Keywords | 砕波限界 / 多方向不規則波 / 砕波過程 / 二方向波の砕波限界 |
Research Abstract |
本年度は多方向不規則波の最も簡単な形である二方向波と多方向不規則波の2つの波を研究対象波とした。ただし,多方向不規則波はごく一部に限定した。まず,平面水槽(30^m×32^m×1.2^m)で水理実験により砕波限界を求めるために,多くの方向から波がきて重なり合って形成される三角波を可能な限り正確に計測できる。“多点水位計"を試作した。これは計9ヶの近接して配置された容量式水位計測センサーから構成されている。この“多点水位計"を使って各分担者はそれぞれの分担課題について研究を鋭意行った。それらをここで総括しておく。水域を一定水域に限定して,潜水構造物が設置される場合とされない場合の両方に対して二方向波の交差角と構成2成分波の周期と波高を数多く変化させて水理実験を行なった結果,構成2成分波の周期が短くなるにつれて,また交差角が120°までの範囲で大きくなるにつれて,砕波限界が小さくなる(水深に対する相対波高)ことが明らかになった。また,二方向波についても砕波限界値がかなりばらつくことも見い出され,現象の複雑さが認められた。多方向不規則波については,集中度パライターSmaxが75,25,10と小さくなるにつれて砕波し易くなることが水理実験より明らかになり,多くの方向から波が来襲するほど波が砕け易いことが判明した。また,潜水構造物による砕波限界についてもSmaxが小さいほど小さくなることが,水理実験より認められた。
|