• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

エージェント指向船体設計システムの研究

Research Project

Project/Area Number 08455468
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

大和 裕幸  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (50220421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 岩夫  東京大学, 大学院工学系研究科, 助手 (70010890)
小山 健夫  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (10010696)
伏見 彬  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (10272379)
Keywordsエージェント指向 / KIF / KQML / 造船設計 / KADS / CAD / インテリジェントシステム
Research Abstract

3年間にわたりエージェント指向設計システムの検討を行った。
研究として、以下の3つの柱を設定した。すなわち、
(1)システム全体構成と知識の獲得と運用
(2)ネットワーク上の異機種間におけるエージェントの構成手法
(3)エージェントのアーキテクチャのあり方である。これらは相互に密接な関連を持ち、内容的に分かちがたいが視点を明確にするためにこのような設定とした。
(1)について、欧州機構のEsprit計画による研究成果KADS(Knowledge-based System Analysis and Design Support)をべ一スに、船型設計システムのあり方を設計手順の分析を経て行うことを示した。またあわせて、船型設計システムに必要な知識表現手法を開発し、船型設計支援システムを構築した。
(2)については、KIF(Knowledge Interchange Format)という、交換規格を用いて異機種間での知識のやり取りを行うシステムを構築し、実際に船殼・艤装設計を行うシステムを構築し、設計に必要な知識内容の表現手法につき検討した。この際、問題として設定した交換規格そのものよりも異なるドメインの知識システム間での協調のあり方のほうがむしろ問題であり、競合がエージェント間で解消しないとき人間により高度の判断を任せるCoordinatorエージェントを提案している。
(3)については、エージェントそのものの構成法を検討することとし、複雑なコンフリクトの生じない数隻のタグ・ボ-トが協力しながら大型船を着桟させるシステムを構築した。
これで、各エージェントを三層モデルで表現し、状況認識、知識べ一ス、通信、協調手法についての整理を行い、具体的な構成法の検討を行った。
以上、エージェント指向設計システムの根幹部分についての検討を終えた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Glenn D.Aguilar: "Development of a hull form definition tool with a related knowledge-based advisory system" Journal of Marine Science and Technology. 1996. (138-148)

  • [Publications] 大和裕幸: "白律着桟タグボ-トシステムのコンカレンシに閲する研究" 第6回設計工学・システム部門講演会. No.96-45. 193-196 (1996)

  • [Publications] 小山健夫: "KIF,KQMLを用いたマルチエージェント設計システムの競合解消" 第7回設計工学・システム部門講演会. No.97-69. 174-176 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi