• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

トウトマイシン生合成遺伝子のクローニングと解析

Research Project

Project/Area Number 08456062
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

生方 信  富山県立大学, 工学部, 教授 (60168739)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 信康  富山県立大学, 工学部, 助手 (60281250)
大利 徹  富山県立大学, 工学部, 助教授 (70264679)
Keywordstautomycin / 生合成遺伝子 / クローニング / 放線菌
Research Abstract

Streptomyces spiroverticillatusにより生産されるトウトマイシン(TM)は、白質脱リン酸化酵素(PP1及びPP2A)阻害剤である。TMはdialkylmaleicanhydride骨格と直鎖状ポリケタイドが結合したユニークな構造を持つことから、その生合成経路を明らかにすることを目的として以下の研究を行なった。
TMは可視部吸収が弱く、また抗菌活性も弱いことから、通常の生合成研究で用いられる閉鎖株の取得、co-synthesisによる解析は不可能であった。そこで、生合成遺伝子群の取得、それらを用いた染色体遺伝子の不活化による変異株の取得を行なうことにした。最初に本目的のために必須であるTM生産菌のプロトプラスト化・再生・形質転換系の確立を試みた。プロトプラスト化およびその再生は、リゾチームの使用、ならびに他のStreptomyces属で報告されている培地の適用で各々可能であった。
形質転換系は、生産菌の持つcryptic plasmidをcureすることにより、PIJ702,PIJ61等で形質転換可能となった。次に、TMの主鎖は、トレーサー実験より各々5つのacetate、propionateが取り込まれることが判っており、TypeIのpolyketide synthase(PKS)により生合成されると推定される。そこで既知のTypeIのPKSで高度に保存されている塩基配列を基にプライマーを合成し、TM生産菌染色体DNAとのPCRを行なったところ特異的断片が増幅された。現在、この断片が実際にTM生合成遺伝子をコードしているか否かを染色体上遺伝子の不活化法で検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 松浦信康、大利 徹、生方 信: "トウトマイシン(TM)生合成経路・遺伝子群の解析" 日本農芸化学会誌. 臨時増刊. -329 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi