1996 Fiscal Year Annual Research Report
遠隔測定による水圏生物の環境履歴と回遊経路の解析に関する研究
Project/Area Number |
08456097
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
坂本 亘 京都大学, 農学研究科, 教授 (50013587)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笠井 亮秀 京都大学, 農学研究科, 助手 (80263127)
新井 修亮 京都大学, 農学研究科, 助手 (20252497)
|
Keywords | バイオテレメトリー / マイクロデータロガ / 耳石 / PIXE / アカウミガメ |
Research Abstract |
遠隔測定による魚類の回遊経路解析と、その個体が経験したと思われる環境履歴解析については3通りの方法を計画にあげた。負荷型の方法としての回遊経路測定については、アカウミガメをもちいた人工衛衛星信機による回遊経路の測定、ブリをもちいたマイクロデータロガによる環境履歴記録の測定である。また、無負荷型環境履歴解析法として魚類耳石内微量元素分析と筋肉内定同位体比分析を行った。人工衛星送信機は、アカウミガメについて行い産卵終了後の雌、産卵期に日本列島に接近する雄1の計3頭について、それぞれ3カ月(雌)と8カ月(雄)間の回遊経路が確認できた。ブリについては10尾に深度及び温度記録計を装着し、6尾から2-3カ月後に回収することができた。また、環境履歴解析は、マダイ、スルメイカ、サクラマス、ビワコオオナマズについて耳石内微量元素分析が行われ環境の内水温との関係が解析されている。筋肉内定同位体比は同じくビワコオオナマズについて行われた。 結果の概要は以下の通りである。アカウミガメの雌は2頭ともに、産卵が終了するとただちに東シナ海にもどった。回遊経路は2頭でまったく異なった様相を示し、1頭は日本列島に沿って黒潮の北側の縁辺部を、またもう1頭は南におり、黒潮のさらに南側縁辺部を移動した。ブリは日中は深い水深でジッとしていたが、夜間には表層を活発に遊泳する様子が示された。環境履歴解析の結果からは、サクラマスの遡上時期が耳石内のSr濃度の急激な変化から解析可能であることがわかった。さらに、スルメイカでは、捕獲された水域の鉛直的な水温分布とSr濃度とが直線関係で近似できることを明らかにした。
|
-
[Publications] 北川貴士: "琵琶湖北湖塩津湾におけるビワコオオナマズの回遊測定" 海洋理工学会誌. 2. 91-96 (1966)
-
[Publications] 池田譲: "Arsenic deposition in the statolith of post-spawing squid (Todarodes pacificus),so-called "Kawa-ika" : as a possible marker for spawning" Fisheries Science. 63(印刷中). (1997)