1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08456108
|
Research Institution | Tokyo University of Fisheries |
Principal Investigator |
小野 征一郎 東京水産大学, 水産学部, 教授 (40017075)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱田 英嗣 下関市立大学, 経済学部, 教授 (80172972)
|
Keywords | 配合飼料 / エルニーニョ現象 / マイワシ / 魚粉 / 普及率 |
Research Abstract |
1. 国内のミール生産量は、マイワシの漁獲減がはじまって以来減少の一途をたどっており、その代替手段としてチリ、ペルー、エクアドルといった南米太平洋側からの輸入量が急増するという状況が生まれた。しかし、近年起こったエルニーニョ現象は、これらの国々におけるアジ類、イワシ類等の漁獲を減少させ、日本への輸出量もこれまでの増加基調を保証できるような状況にはない。現に、魚粉の輸入価格は1トン当たり、80,000円まで上昇しており、国内飼料メーカーおよび養殖生産者が、これをどこまで許容できるかという厳しい状態にある。 2. (社)日本養魚飼料協会の調べによれば、平成9年の養魚用配合飼料の生産量は約42万トン。これまで一貫して増加してきているが、その中でも、特にタイ、ブリといった海産養魚での伸びが著しい。現在では、タイおよびブリ向けの配合飼料が、全生産量の7割を占める。配合飼料の普及率は、淡水魚でほぼ100%、タイも普及し尽くしたと推定される。しかし、高度な加工技術を要求されるブリについては、普及率が50%に至っていないとみられており、飼料メーカー側も、今後のマーケットとして期待をかけている。また、配合飼料の生産増大に伴い、魚粉の使用料も当然増加している。平成9年の使用量は約23万トンで、昭和50年代後半とすると2倍を越えている。一方、配合飼料に占める魚粉の使用割合は54〜55%で安定しており、この値がほぼ上限とみてよい。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 小野 征一郎: "企業型養殖経営の展開方向" 漁業経済研究. 41-2. 35-49 (1996)
-
[Publications] 三村一郎・小野征一郎: "ブリ養殖経営における経営格差問題" 地域漁業研究. 37-3. 273-284 (1997)
-
[Publications] 小野 征一郎: "200海里体制下の漁業経済" 農林統計協会, 341 (1999)