1997 Fiscal Year Annual Research Report
狂犬病ウイルスの神経病原性に係わるウイルス及び宿主側因子
Project/Area Number |
08456150
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
源 宣之 岐阜大学, 農学部, 教授 (10144007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿閉 泰郎 岐阜大学, 農学部, 助教授 (90151084)
小森 成一 岐阜大学, 農学部, 教授 (70195866)
杉山 誠 岐阜大学, 農学部, 助教授 (80196774)
|
Keywords | 狂犬病ウイルス / G遺伝子 / 塩基置換 / 病原復帰株 / 推定アミノ酸配列 / パッチクランプ / Naチャンネル / 超微形態 |
Research Abstract |
1.神経病原性に関する制御機構をウイルス側から検討するために、マウスに対して弱毒のRC-HL株を哺乳マウスの脳で継代し、成熟マウスに病原性を示す病原復帰株の作出を試みた。継代3代目より、成熟マウスに立毛、体重減少及び四肢の振せんなどの病状を発現する株が認められたが、いずれのマウスも耐過し弊死するものはなかった。その後継代に伴ってマウスでの症状はやや増強されたが22代の継代までで強毒株と同様な病原性を示すものはなかった。(Vaccine,発表予定) 同一株由来でマウスに対して強毒の西ヶ原株、弱毒のRC-HL株および病原性の一部復帰株の構造蛋白をコードする各遺伝子の塩基及び推定アミノ酸配列を比較したところ、西ヶ原株とRC-HL株との間で変異した塩基あるいはアミノ酸のうち、病原復帰株で西ヶ原株のそれらに戻っているものは認められなかった。しかし、弱毒のRC-HL株と一部病原復帰株との間ではGおよびM蛋白でそれぞれ一ヵ所ずつ、458と333番目のアミノ酸が変化していた。また、M遺伝子の3'末端非コード領域の724番目の塩基置換が認められた。したがって、これらの変異のすべてあるいは一部がマウスでの病原性に関与している可能性が示された。(Microbiol.Immunol.,1994.Virus Genes,1994 Arch.Virol.,1995.) 病原性に密接な関係にある感染防御機構及びその遺伝子領域をモノクローナル抗体並びに遺伝子の発現を用いて調べた。(Biologicals,1996.Microbiol.Immunol.,Clin.Diag.Lab.Immunol.,1997,Virus Res.,1997 Microbiol.Imunol.,発表予定) 4.狂犬病ウイルスの病原性を宿主側から追求するために、感染培養神経細胞の膜電位をホールセルパッチクランプ法で調べた。その結果、Na電流が小さくなり、細胞の機能障害を起こすメカニズムを解明する手がかりが得られた。(J.Comp.Neurol.,1996.第123回日本獣医学会,発表)
|
-
[Publications] Goto,H.: "Nucleotide sequence of the nucleoprotein gene of the RC-HL strain of rabies virus,a seed strain used for animal vaccine production in Japan" Virus Genes. 8. 91-97 (1994)
-
[Publications] Ito,H.: "Unique mutation of glycoprotein gene of the attenuated RC-HL strain of rabies virus,a seed virus used for production of animal vaccine in Japan" Microbiology & Immunology. 38. 479-482 (1994)
-
[Publications] Goto,H.: "Expression of the nucleoprotein of rabies virus in Escherichia coli and mapping of antigenic sites." Archives of Virology. 140. 1061-1074 (1995)
-
[Publications] 蒲生恒一郎: "動物用狂犬病組織培養不活化ワクチンのELISA法による相対力価定量法の標準化" 獣医情報科学誌. 34. 15-23 (1995)
-
[Publications] Gamoh,K.: "Use of ELISA for in vitro potency test of rabies vaccines for animal use." Biologicals. 24. 95-101 (1996)
-
[Publications] Atoji,Y.: "Distribution of neurotensin-containing neurons in the central nervous system of the pigeon and the chiken" Journal of Comparative Neurology. 375. 187-211 (1996)
-
[Publications] Anzai,J.: "Identification of a phosphatase-sensitive epitope of rabies virus nucleoprotein which is recognized by a monoclonal antibody 5-2-26" Microbiology & Immunology. 41(3). 229-240 (1997)
-
[Publications] Kawai,A.: "Monoclonal antibody ♯5-2-26 the phosphatase-sensitive epitope of rabies virus nucleoprotein." Microbiology & Immunology. 41. 33-42 (1997)
-
[Publications] Sugiyama,M.: "A new competitive enzyme-linked immunosorbent assay demonstrates adequate immune levels to rabies virus in compulsorily vaccinated Japanese domestic dogs." Clin.Diag.Lab.Immunol.4. 727-730 (1997)
-
[Publications] Luo,T.R.: "A virus-neutralizing epitope on the glycoprotein of rabies virus that contains Trp251 is a linear epitope." Virus Research. 51. 35-41 (1997)
-
[Publications] 岩田雅史: "マウスニューロブラストーマの膜電流反応に及ぼす狂犬病ウイルス感染の影響" 第123回日本獣医学会(1997年4月)発表.
-
[Publications] Hiraga,S.: "Expression of the rabies virus Glycoprotein by recombinant baculovirus and its fusion activity" Microbiology & Imunology. (発表予定).
-
[Publications] Minamoto,N.: "Vaccine" The molecular basis for rabies virus neurovirulence in Mouse (発表予定),