1998 Fiscal Year Annual Research Report
食道癌に対する5-FU+CDDPと放射線の同時併用療法に関する基礎的、臨床的研究
Project/Area Number |
08457240
|
Research Institution | NIIGATA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
酒井 邦夫 新潟大学, 医学部, 教授 (20018378)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 真樹 新潟大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (10203738)
松本 康男 新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (20303159)
土田 恵美子 新潟大学, 医学部, 助手 (70210630)
杉田 公 新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (60216314)
藤田 勝三 新潟大学, 医療技術短期大学部, 教授 (90080100)
|
Keywords | 放射線化学療法 / 食道癌 / 5-FU / CDDP |
Research Abstract |
本年度は臨床的研究を中心に実施した。まず、新潟大学附属病院ならびに関連病院(新潟RCT研究会)において1992年4月から1994年12月までの間に放射線と5-FU少量長期持続静注の同時併用で治療したII・III期食道癌31例(RT+5FU群)と、1983年1月から1992年3月までの間に新潟大学附属病院において放射線単独で治療したII・III期食道癌27例(RT単独群)の治療成績を対比検討した。RT+5FU群では、通常分割照射(総線量60Gy以上)の全照射期間にわたり、5-FU250〜300mg/m^2/dayを同時併用した。放射線治療の完遂率はRT単独群77.8%、RT+5FU群87.1%で、5-FUを5週以上投与可能であったものは80.6%であった。奏効率はRT単独群63%、RT+5FU群93%で、後者が有意に良好であり(p<0.01)、局所非再燃期間中央値もRT単独群4ケ月、RT+5FU群31ケ月で、同様に後者が有意に良好であった(p<0.05)。累積生存率では有意差はみられないものの、RT+5FU群が良好な傾向を示した(p=0.10)。 次いで、新潟RCT研究会において1995年1月から1997年12月までの間に放射線と5-FU+CDDP少量長期持続静注を同時併用したII・III期食道癌32例(RT+FC群)とRT単独群の治療成績を対比検討した。RT+FC群では、通常分割照射(総線量60Gy以上)の全期間にわたり、5-FU250mg/m^2/day、CDDP3mg/m^2/dayを同時併用した。放射線治療の完遂率は100%、5-FU+CDDPを5週以上投与可能であったものは59%であった。奏効率(94%)、局所非再燃率並びに累積生存率は、いずれもRT単独群に比較し有意に良好であった。
|
-
[Publications] Matsumoto,Y.et al: "Allelic loss analysis of γ-ray-induced mouse thymic lymphoma : two candidate tumor suppressor gene loci on chromosomes 12 and 16." Oncogene. 16. 2747-2754 (1998)
-
[Publications] Tanisada,K.et al: "Prognostic factors for patients with esophageal cancer treated with radiation therapy in PCS : A preliminary study." Radiation Medicine. 16・6. 461-468 (1998)
-
[Publications] 酒井邦夫、他: "非小細胞肺癌の放射線療法" 肺癌の臨床. 1・1. 100-109 (1998)
-
[Publications] 松本康男、他: "食道癌に対する5-FUおよびCDDP+5-FU少量持続静注同時併用放射線治療における早期有害事象の検討" 臨床放射線. 43・13. 1819-1826 (1998)
-
[Publications] 松本康男、他: "進行食道癌放射線治療3年半後に発生した放射性胸膜炎(胸水)・心外膜炎の1例" 臨床放射線. 43・13. 1857-1860 (1998)
-
[Publications] 酒井邦夫、他: "肺癌に対する一日多分割照射を用いた化学放射線療法(chemoradiotherapy)" 肺癌の臨床. 2・1. 31-37 (1999)