• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

口腔扁平苔癬の発症要因-低血清加テン値を対象としたコホート研究-

Research Project

Project/Area Number 08457560
Research InstitutionAICHIGAKUIN-UNIVERSITY SCHOOL OF DENTISTRY

Principal Investigator

長尾 徹  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (90261007)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深野 英夫  大阪府立病院, 歯科口腔外科, 医員 (00231556)
池田 憲昭  国立国際医療センター, 地域保健医療研究部, 研究員 (30150791)
宮崎 秀夫  新潟大学, 歯学部, 教授 (00157629)
Keywordsベーターカロチン / 扁平苔癬 / 疫学
Research Abstract

平成10年度の口腔癌検診は,一般住民検診受診者6073名のうち5895名に実施された.二次検診の結果では,口腔扁平苔癬14例(男5名,女9名),白板症10名(男7名,女3名)が検出された.これにより平成8年から平成10年度までの3年間で受診者総数はのべ19217名(重複受診あり)で,そのうち検出された口腔癌,口腔前癌病変,状態の総数は口腔癌2名(男2名,女0名),口腔扁平苔癬41例(男10名,女31名),白板症36名(男27名,女9名)であった.
本研究の中心課題である口腔扁平苔癬の発症要因として平成7年に設定したベースラインデーターは,口腔粘膜病変陰性,40歳以上,非喫煙者の女性2048名のうち,血清栄養素の検索が可能であった934名から収集した.コホート内で平成8年から平成10年の3年間に口腔癌検診を受けた数は,3年間の平均では全対象者の89.7%が1回以上口腔癌検診を受診した。血清試料は成人検診時採血試料の残量を使用して分析した。血清中栄養素はβ-カロテンに加え,レチノール、α、β-トコフェロール、ゼアキサンチン、カンタキサンチン、クリプトキサンチン、リコペン、α-カロテン、レチノールをHPLC法によって測定した.結果は以後3年間の追跡調査で平成8年度に4名,平成9年度0名,平成10年度2名の合計6名(平均年令58.3才)に網状型扁平苔癬を発症した.

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi