1997 Fiscal Year Annual Research Report
乳歯列咬合異常児の顎口腔系の形態と機能との関係について
Project/Area Number |
08457577
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
赤坂 守人 日本大学, 歯学部, 教授 (30059505)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 典子 日本大学, 歯学部, 助手 (30277462)
菊池 元宏 日本大学, 歯学部, 助手 (40277455)
平田 順一 日本大学, 歯学部, 講師 (00173237)
中島 一郎 日本大学, 歯学部, 講師 (90198078)
|
Keywords | 反対咬合 / 混合歯列 / 咀嚼筋活動 / 食物物性 / チューインガム咀嚼 |
Research Abstract |
歯列・咬合異常は、顎顔面頭蓋歯列などの形態的変化と同時に、口腔系の機能に影響を及ぼし、これがさらに形態的に憎悪させることが知られている。しかし、従来、発育障害が潜在的な混合歯列前半期についての検討が少ない。今回は、比較的多くみられる反対咬合の形態と機能との関係の検討の一環として、反対咬合児の食物の硬さと咀嚼筋活動との関係を正常咬合と比較検討した。 資料は、混合歯列前半期の反対咬合6名、正常咬合6名の咬筋および側頭筋の筋電図である。測定は3段階の硬さの異なるガムを咀嚼させた際の積分値を筋活動量とし、さらに筋放電周期についても行った。検討方法は、各群におけるガムの硬さによる咀嚼筋活動の影響を検討するため、3種のガム間の筋活動量と咀嚼周期を比較した。 その結果、正常咬合群においてガムの硬さの増加による咀嚼筋活動量は、側頭筋、咬筋ともにsoftガムmediumガム間に、softガムとhardガム間に有意に増大したのに対し、反対咬合群ではsoftガムとhardガム間のみに有意に増大した。咀嚼周期は、正常咬合群、反対咬合群ともにガムの硬さの増加による変化は認められなかった。 以上の成績より反対咬合児は正常咬合児に比べ咀嚼筋活動を増大させる食物の硬さの差の閾値が高く、食品の物性の差があまり筋活動量に影響を及ぼさないことが判明した。 今後は反対咬合の歯列形態と顎顔面形態および顎運動との関係について検討する予定である。
|
Research Products
(1 results)