1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08551007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Section | 試験 |
Research Institution | Hiroshima Prefectural Women's University |
Principal Investigator |
今石 元久 広島女子大学, 国際文化学部, 教授 (80093574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
船津 誠也 広島女子大学, 生活科学部, 助手 (30275383)
江川 清 国立国語研究所, 情報研究部, 部長 (30000425)
三輪 譲二 岩手大学, 工学部, 助教授 (60125664)
桐谷 滋 東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
木下 是雄 学習院大学, 名誉教授 (10080441)
|
Keywords | マルチメディア / 「INSASM」 / 東大「録聞見」 / CD-ROM / 音声言語の教材化 / 日本語音声教育 / インターネット / システム開発 |
Research Abstract |
具体的な研究目的は、(1)日本語学習者初級程度の、母音と子音、アクセント、イントネーション、談話等に関する教材化、(2)マルチメディア利用を可能とする「INSASM」のシステム改善、(3)マルチメディア利用を可能とする東大「録聞見」のシステム改善、(4)日本における音声言語のミュージアム建設等にある。初年度にあたる平成8年度は、研究環境の整備と上記(1)及び(2)の研究目的の達成につとめ、初期の成果をあげたと思っている。 具体的な主な研究成果は、下記の通りである。 (1)マルチメディア利用を可能とする研究県境を整備することがほぼできあがった。特に、マルチメディアパソコン一式、同モニター、同付属機器等(最新のパソコンとCD-ROMライター等)を導入できた。 (2)NHK秋山和平氏等、国立国語研究所日本語教育関係部長の鮎沢孝子氏等の協力により日本語初級程度の音声言語の教材化に成功した。日本語方言音声資料の一部も収集した。 (3)日本語初級程度の音声言語の教材のCD-ROM化に成功した。特に今年度は、マルチメディア対応の一環として、音声と「INSASM」による分析結果の映像提供を、シドニー大学、オ-クランド大学、西安交通大学、シンガポール大学等に送った。 (4)上記CD-ROM化につき、国内外からの批判や注文を受けた。 (5)岩手大学をキ-ステーションにした日本語音声教育のインターネット使用を可能にした。 (6)インターネット利用のためのシステム開発についての基盤を整備してきた。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] 今石元久: "特集日本語の方言文化と言語行動 音声・音韻と方言" 国文学. 6月号. 10 (1997)
-
[Publications] Y.Misono,S.Kiritani: "Effects and limitations of prosodic and semantic biases on syntactic disambiguation" Journal of Psychological Research. (in print). (1997)
-
[Publications] 林安紀子,為川雄二,出口和定,桐谷滋: "選考振り向き法における4〜11ヶ月齢児の音声刺激に対する反応" 音声言語医学. 37. 317-323 (1996)
-
[Publications] 桐谷滋: "乳児における言語音獲得の過程" 日本音響学会誌. 52. 289-293 (1996)
-
[Publications] 三輪譲二,Doriszal Fryantoni: "極零型A-b-Sを用いた鼻音のホルマントとアンチホルマントの高精度推定" 信学音声研技報. SP95-129. 1-8 (1996)
-
[Publications] Jouji Miwa: "INTERACTIVE VISUALIZATION AND AURALIZATION OF SPEECH PRODUCTION USING VARIABLE VOCAL AND NASAL AREA FUNCTION" ASVA97. 97Apr.11-18 (1997)
-
[Publications] 今石元久: "日本語音声の実験的研究" 和泉書院 広橋研三, 323 (1997)
-
[Publications] 今石元久: "日本語の表現を考える" 和泉書院 広橋研三, 224 (1997)