• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

突起付き鋼板の土木合成構造への活用に向けての系統的研究

Research Project

Project/Area Number 08555117
Section試験
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

園田 恵一郎  大阪市立大学, 工学部, 教授 (70047108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 暢彦  ショーボンド建設(株), 西日本技術センター, 課長
上平 謙二  ドーピー建設工業(株), 技術センター, 主任研究員
平城 弘一  摂南大学, 工学部, 助教授 (00123612)
堀川 都志雄  大阪工業大学, 工学部, 教授 (30047401)
鬼頭 宏明  大阪市立大学, 工学部, 助手 (40177879)
Keywords合成構造 / 突起付き鋼板 / せん断伝達 / 直接せん断 / はり曲げせん断
Research Abstract

(1)側圧を制御した引き抜きせん断試験
計68体の供試体に対し一定側圧の下での引き抜きせん断試験を行い,その破壊形状,耐荷機構,せん断伝達強度ならびにずれ変形挙動を調べた.供試体は,平鋼板,縞鋼板,リブ鋼板の3種の鋼板を用い,特記の高さ,間隔,個数ならびに側圧強度を実験変数とし,得られた結果より各実験変数がせん断伝達強度に及ぼす影響を定量的に評価し,各鋼板のせん断伝達強度算定式を提案した.
(2) RILEM-CEB-FIP型曲げせん断試験
異形鉄筋の付着特性に関するRILEM-CEB-FIPのはり曲げ試験B型に準じた方式で,突起付き鋼板の曲げによる付着せん断試験を行った.供試体の総数は20体で,鋼板の突起形状とスタッドの有無を実験変数に選んだ.その結果突起付き鋼板の付着せん断強度は,上記(1)にて提案した算定値に対して,同等もしくはそれ以上となった.またスタッドを併用した場合の付着せん断強度は,スタッドのみの算定値(Fisherらの提案式)と突起に対する上記(1)の算定値の和いわゆる単純累加強度に対し低い値をとった.
(3)突起付き鋼板を併用したスタッドコネクタの押し抜きせん断試験
両フランジにスタッドコネクタを溶接したH型鋼と2枚のコンクリートスラブからなる計8体の供試体に対し押し抜きせん断試験を実施した.設定した実験変数はフランジ表面の突起の有無,スタッドコネクタの本数ならびにコンクリートスラブへのプレストレスの有無である.その結果突起とスタッドコネクタの両者を配置した供試体の押し抜きせん断強度は,突起に対する上記(1)の算定値とスタッドのみの算定値(Fisherらの提案式)の和いわゆる単純累加強度に対し同等の結果を与えた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kitoh & Sonoda: "Bond characteristics of embossed steel elements" Composite Construction III (Thursday Evening Sessions). 128-137 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi