1997 Fiscal Year Annual Research Report
高度交通情報システムの整備効果の測定のためのシミュレーション手法の開発
Project/Area Number |
08555134
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
杉恵 頼寧 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (70034410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
羽藤 英二 日産自動車(株), 社会商品研究所, 研究員
谷口 正明 日産自動車(株), 社会商品研究所, 主任研究員
大東 延幸 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助手 (60274130)
藤原 章正 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (50181409)
|
Keywords | 高度交通情報システム / SP / 離散選択モデル / シミュレーション |
Research Abstract |
本研究の目的は、高度交通情報の提供が移動者の出発時刻選択、交通機関選択、目的地選択、経路選択に及ぼす影響を把握するための調査・分析手法を開発し、高度交通情報システムの整備に伴う交通混雑の変化の予測方法を開発することである。 本年度は、まず、トリップ前交通情報が自宅内で提供された場合の、通勤者の交通手段、出発時間選択モデルを構築した。出発時間選択モデルの構築にあたっては、選択肢となる時間帯は相互に独立ではなく相関が高いため、従来の離散選択モデルの前提条件であるIIA特性を緩和したPCLモデルを新たに構築し、その有効性を示した。 また、高度交通情報システムのためのインフラ整備が進むと、多種多様な交通情報が混在し、情報の獲得・参照の段階で移動者に選択行動が現れる。そこで、複数の情報リソースが存在する道路交通情報提供システムを対称に,ドライバーの情報利用プロセスを考慮した経路選択モデルを提案し,このモデルの妥当性を実際のドライバーの行動データを使って検証するとともに,複数の交通情報リソースに対するドライバーの情報獲得・参照行動と経路選択行動について得られた実証的な知見を紹介した。 最後に道路交通シミュレータを構築し、情報提供後のドライバーの挙動を再現する手法について検討した。
|
-
[Publications] E.Hato: "An analyscs of drivers route choice and information aquisition behaviour based on Stated Preference data Collected Through an intrant Survay" Selected Proc.of 4th ITS World Congress. (1997)
-
[Publications] E.Hato: "An analysis of Information aquisition and reference behaviour for route cheice in an environment with multiple traffic infermation squrces" 8th International Conference on Travel Behaviour Research. 1-18 (1997)
-
[Publications] 羽藤 英二: "Interanet SurveyによるSPデータを用いた交通情報獲得・経路選択行動分析" 土木計画学研究・講演集. No.20(1). 403-406 (1997)
-
[Publications] A.Fujiwara: "Survival analysis of public participation in experimental Scheme to determmin travel demard management policy" 8th International Conference on Travel Behaviour Research. (1997)