1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08556003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Section | 試験 |
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
中嶋 博 北海道大学, 農学部・附属農場, 教授 (40001474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 聡之 北海道大学, 農学部・附属農場, 助手 (60281797)
中辻 浩喜 北海道大学, 農学部, 助手 (90217761)
松田 従三 北海道大学, 農学部, 助教授 (50002069)
串田 宏一 北海道大学, 農学部・附属農場, 助教授 (90001479)
寺澤 實 北海道大学, 農学部, 教授 (50003124)
|
Keywords | コンポスト / 好気性発酵 / 生ゴミ / 有機性廃棄物 / 推肥 / 環境保全 / 持続的農業 |
Research Abstract |
生ゴミコンポスト化装置は好気性発酵処理を基本原理としている。生ゴミなどの有機性廃棄物に撹拌と通気を行うことで、微生物が好気的活動をしやすい環境を整え、分解処理を早めるようにしている。運転開始に際し種堆肥を約50Lを投入し石灰を用いてpHを高く調整した後、生ゴミ(主に残飯)を投入した。運転期間中の投入量は平均で一日当たり14.5Kg、最大で43.0Kgであった。投入資材の水分は平均で77.3%w.b.であり、コンポスト材料としては高水分で、pHは平均で5.5でやや低い値となっている。副資材として、鋸くずを用い投入資材10Kgに対して副資材5Lを添加した。運転開始約1ヶ月間は、微生物が十分に馴養されていなかったことなどからコンポストの状態は安定しなかった。その後、投入物の量や水分含量により変動を示すが、一次処理槽内部を水分35〜45%W.b.pH7〜9に維持することで、比較的安定した運転が可能になった。本装置により、投入物の約10%の重量をコンポストとして回収できることが明らかとなった。 これまでは、副資材として鋸くずを用いた、今後は稲の籾殻などを用いてコンポスト化を試みる。さらに得られたコンポストの適正な利用法を開発する。コンポスト抽出液を用いた発芽試験や栽培試験、およびコンポスト施与による土壌の物理性や微生物の動態ならびに植物根の観察を行う。さらにその他の利用の可能性についても追求する。
|