• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

農畜産物および食品廃棄物の嫌気性発酵処理における二相式ファーメンターの開発

Research Project

Project/Area Number 08556041
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

守田 和夫  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70210169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鬼丸 博章  本坊酒造(株), バイオ研究所, 所長
林 恒生  豊国工業(株), 環境システム部, 室長
田原迫 昭爾  元田電子工業(株), FA農業研究所, 所長 (70041613)
宮本 真吾  日本大学, 農獣医学部, 講師 (20174211)
御木 英昌  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (40041727)
Keywords嫌気性発酵 / 二相式ファーメンター / 高濃度有機物 / 焼酎廃液 / COD / メタン菌 / 発酵制御 / バイオガス
Research Abstract

本研究は、農畜産業および食品工場から排出される高濃度有機廃液の効率的な廃水処理技術を確立するため、嫌気性発酵処理のための二相式ファーメンターを開発し、安定的かつ効率的な廃水処理および発生バイオガスの有効利用を行うトータルシステムの構築を目的としている。本年度は今までに蓄積したデータを基に二相式ファーメンターの試作およびその性能試験を行い、問題となるところの装置改良、また、長期間の安定処理のための運転条件の決定、さらに試作装置での芋焼酎廃液を使った連続発酵処理実験とデータ収集を行った。試作した装置では、消化液中継タンクの設置により上澄み液のみを系外に排出し、濃縮された消化液は再びファーメンタへ還流する効率的な発酵システムが構築ができ、系外への菌体流出の防止と、供給廃液の希釈が同時行えるようになった。また、タイマーにレベルセンサー、温度およびpHセンサーを組み合わせた簡単なシステムで、シーケンス制御による自動運転が可能になった。次に連続発酵処理実験では、pH約4.6、COD濃度21,000〜30,000ppm、SS約53,000ppmの高濃度の芋焼酎廃液を使って、10ヶ月間にわたり廃液処理実験を行った。COD除去率は平均で74%と多少低かったが、実用的な利用を考慮して、滞留日数を1.9日の設定では良好な結果と考えられる。SS除去率は最高で98.1%と良好で平均でも85%以上を維持していた。バイオガスの発生量は廃液1m^3当り、5.5m^3で幾分少ない値となったが、メタンガス濃度は第1相で55%、第2相で65%とかなり高濃度のバイオガスが発生していた。本年度の実験の結果、装置面および発酵処理面からみて発酵前処理の問題が浮上した。芋焼酎は個液分離が難しく、その技術開発が特に重要である。現在、安価で分離性能の良い装置の設計および試作に着手している。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 守田和夫: "Anaerobic Treatment of Industrial Food Waste Water using Two-Phase Fermenter" Proceedings of ISAMA. Vol.2. 325-330 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-14   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi