1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08557043
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
田代 邦雄 北海道大学, 医学部, 教授 (90002154)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日比 望 株式会社エスアールエル研究部, 主席研究員
塚田 裕 株式会社エスアールエル研究部, 研究部長
森若 文雄 北海道大学, 医学部, 助教授 (30142722)
|
Keywords | 神経筋疾患 / 筋酵素 / Carbonid anhydrase / 炭酸脱水水素アイソザイム1型 / モノクローナク抗体 / ELISA / 測定方法 |
Research Abstract |
1)抗CA-」モノクローナル抗体の検討: 昨年度に精製、作戎したCA-」に対するモノクロナール抗体の11クローンの性状を検討した。11クローンのsubtypeの一部はIgG2bであったが、大部分はIgGlであった。固相化CA-」を用いたELISAで、最吸光度の50%を与える抗体1mg/m1の希釈倍数から、その抗体価は2.9x10^3〜3.2x10^4であった。また、CA-」のSandwich ELLSA系での標準的な測定法をモノクロテ-ル抗体およびポリクローナル抗体のペルオキシダーゼ標識の過ヨ-ソ酸法で検討した。幾つかのモノクローナル抗体クローンを固相化した際に標準割線が得られるが、測定感度は低い。固相に反応性の高低よあるが、どのクローンでも標準曲線が得られ、測定感度から幾つかのクローンが本測定系に適切と判断され、今後の測定に使用していくとした。また、ペルオキシダーゼ標識過ヨ-ソ酸法の検討では、モノクロナール抗体ではほぼ同程度の標準曲線が得られこと、および、標識ポリクロナール抗体を用いた場合よりも測定感度が高いことが明らかとなった。 2)臨床的応用の検討:各種神経筋疾患でのELISA系を川いたCA-」の測定では、筋ジストロフィー、多発筋炎で高値、遠位型ミオパチー、が筋萎縮性側索硬化症などで中等度の上昇がみられたことを、症例数を増やして継続的に検討した。また、神経筋疾患以外では、心筋障害時のCA-」とミオグロビン量の経時的変化の検討の着手にかかっている。
|
-
[Publications] 杉本 是明: "筋強直性ジストロフィーの超音波心臓検査による心機能の評価" 神経内科. 47・6. 601-603 (1997)
-
[Publications] 保前 英希: "周期性四肢麻痺とその類縁疾患" 医学のあゆみ. 183・12. 935-938 (1997)
-
[Publications] 田代 邦雄: "筋萎縮性側索硬化症" Clinical Neuroscience. 15・10. 1170-1171 (1997)
-
[Publications] 森若 文雄: "筋萎縮性側索硬化症" 神経治療学. 14・4. 317-319 (1997)
-
[Publications] 吉田 一人: "皮膚筋炎、多発筋炎" 医学と薬学. 38・3. 482-487 (1997)
-
[Publications] 田代 邦雄: "神経病学-血管系を除く-" 日本醫事新報. 3804. 1-12 (1997)
-
[Publications] Houzen H: "Tumor necrosis factor enhancement of transient outward potassium currents in cultured rat courtical neurons" Journal of Neuroscience Reseach. 50・6. 990-999 (1997)
-
[Publications] 田代 邦雄: "側頭動脈炎、今日の診断指針第4版" 医学書院, 1-2014 (1997)