1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08557053
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Section | 試験 |
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
加藤 裕久 久留米大学, 医学部, 教授 (30080724)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 元夫 メディコスヒラタ, 開発部(研究職), 課長
橋野 かの子 久留米大学, 医学部, 助手 (70237923)
杉村 徹 久留米大学, 医学部, 助手 (80248400)
赤木 禎治 久留米大学, 医学部, 助手 (80231801)
|
Keywords | 動脈管開存症 / カテーテルインターベンション / コイル塞栓術 / 血管内皮細胞 |
Research Abstract |
1,動脈管開存症の3次元モデルの作成 部検心の中から動脈管開存症を合併するもの30例を抽出し,バリウムを混入したシリコンラバーを用いてその形態,大きさの分析をおこなった.これらを形態別に分類し,臨床上最も高頻度に認められるメガファンタイプの動脈管を多方向からコンピューター画像処理により3次元イメージングとして保存した.この画像をもとに最小部径3mmと5mmの2つの典型的動脈管開存症の立体モデルを作成した.このモデルは大動脈と肺動脈にあたる部分もシリコンラバーで作成し,通常のコイル閉塞術のときと同様のカテーテル操作ができるようにした. 2,新しい閉鎖システムの開発 上記研究と平行してシステムの素材となる金属の選択および形成をおこなった.コイルを構成するステンレスワイヤーの太さを変化させ,コイルの変形力,耐久性,柔軟性などの評価をおこなった.これによって0.035インチのコイルよりも0.038インチのコイルの方が形状復元力が強く,またこれ以上太いコイルになると柔軟性が極度に低下することが明らかになった.同時にこのコイルを操作するガイドワイヤーの形成,ガイドワイヤーとコイルとの接続方法の開発をおこない,コイルとガイドワイヤーの接続部を現在あるシステムより短くしても,コイル回収時の牽引力に耐えることが証明された. 3,コイルによる閉塞メカニズムの評価 直径3mmのGore-texチューブを用いて大動脈と肺動脈間に短絡術を作成し,動脈管開存症モデルとした.このチューブに直径5mmと8mmのコイルを留置し,閉鎖状況,溶血の有無,遠隔期における内膜増殖過程を観察した.これによると5mmと8mmのコイルでは閉鎖状況や溶血の程度にはほとんど差はないものの,内膜増殖は5mmのコイル方が良好である知見を得た.
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 橋野かの子: "Interlocking detachable coilを用いた先天性冠動脈瘻塞栓術" 日本小児循環器学会雑誌. 12・3. 448-452 (1996)
-
[Publications] 橋野かの子: "新しいコイルを用いた動脈管開存症のコイル塞栓術とその中期予後" 日本小児科学会雑誌. 100・12. 1888-1893 (1996)
-
[Publications] T.Akagi: "Balloon dilatation of the pulmonary atresia and intact Ventricular septum using a commercially available radiofreguency catheter" Pediatric Cardiology. 18. 61-63 (1997)