• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

放射光を用いた単色X線による歯科領域用X線CT装置の開発

Research Project

Project/Area Number 08557103
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section試験
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

徳森 謙二  九州大学, 歯学部, 助手 (40253463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三輪 邦弘  九州大学, 歯学部, 助手 (10136509)
納冨 昭弘  九州大学, 工学部, 助手 (80243905)
榮 武二  九州大学, 工学部, 助教授 (60162278)
大喜 雅文  九州大学, 医療短期大学部, 助教授 (10160441)
豊福 不可依  九州大学, 医療短期大学部, 助教授 (10117179)
Keywords放射光 / 蛍光単色X線 / CT / CdTe検出器
Research Abstract

本研究においては、頭頚部程度の大きさが測定可能で、光子エネルギが弁別可能な検出器を用いたX線CT装置のプロトタイプの作製い。このCT装置で、ファントム撮影を行い得られた画素値がその物質の理論的な減衰係数評価と一致する事を確認することを今年度以下のことを確認した。
1.CdTeセンサアレイ及び回転制御系
骨塩定量用X線半導体検出器(CdTeセンサアレイ)を購入し、CT装置としてのコンピュータ制御方法、および測定対象物の回転系の制御装置の基礎的検討を行った。購入したCdTeセンサアレイはTTLレベルで、制御、データ収集が行える為、パーソナルコンピュータ(マッキントシュ)とディジタルインターフェイスボードで簡単に制御できる事がわかった。また、回転系に関しても、パーソナルコンピュウ-タ(マッキントシュ)のシリアル回線を用いて回転制御できる事がわかった。
2.CdTeセンサアレイより得られるプロジェクションデータをパソコン上で再構築するためのアルゴリズムの開発
得られたプロジェクションデータよりバックプロジェクション法にて画像再構成するプログラムをパソコン(マキントシュ)のC言語を用いて作成し、断層像(CT像)を得ることができた。ただし、現在のCdTeセンサアレイは、約2mm幅の検出器を48個並べたもので、測定可能な長さは約9cmであるため、頭頚部程度の大きさの試料を直接測定する事は困難である。この事に関しては、検出器の改造により検出器数を増やし測定長を長くする方法及び検出器自体を測定毎に制度良く移動させる方法を現在検討中で、来年度実験を行う予定である。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi