• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

放射光を用いた単色X線による歯科領域用X線CT装置の開発

Research Project

Project/Area Number 08557103
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

徳森 謙二  九州大学, 歯学部, 助手 (40253463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田畑 修  九州大学, 歯学部, 講師 (50150470)
田中 武昌  九州大学, 歯学部, 助手 (30163538)
三輪 邦弘  九州大学, 歯学部, 助手 (10136509)
大喜 雅文  九州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10160441)
豊福 不可依  九州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10117179)
Keywords放射光 / 単色X線 / CT / CdTe検出器
Research Abstract

本研究は、頭頚部程度の大きさが測定可能で、光子エネルギーが弁別可能な検出器を用いたX線CT装置のプロトタイプの製作をおこないその特性を調査し、実用化に向けた基本性能を調査する事にある。プロトタイプCT装置を用いて、放射光実験施設(高エネルギー加速器研究機構物質構造研究所)にて、白色X線を金属ターゲットに照射して得られる蛍光X線を単色X線源として、検出器の基本特性及びファントム撮影を行った。
1.プロトタイプCT装置用検出器の基本特性本検出器は1検出素子が約 2mm(h)× 2mm(w)で、256個の検出器からなり、各検出器に2個の電圧比較回路(コンパレータ)とカウンターがあり、電圧比較回路以上の光子をそれぞれのカウンターでカウントする構造になっており、
(1)蛍光X線源を用いた単色X線の単色度に比較して、十分なエネルギー弁別能
(2)十分な計数率特性
を有していることがわかった。
2.ファントム撮影ファントム撮影は、以下の実験を行いった。
(1)CT値の特性について数種類の単色エネルギーに対して、商品化されている造影剤の原液、2倍、4倍、8倍、16倍、32倍、64倍希釈の7つの濃度を有した円筒形ファントムを用いてCT撮影を行い、各造影剤濃度のCT値を得ることができ、リニアリテイが良い事を確認した。
(2)デュアルエネルギーでの撮影単色X線を同時に2種類発生させ、デュアルエネルギーで撮影を行い、それぞれのエネルギーに対応する断層像を得ることができた。
以上の結果より、本装置は、実用化に向けて十分な性能を有していることが判明した

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 豊福不可依,他6名: "放射光による医療診断技術" 放射線. 24・4. 51-60 (1998)

  • [Publications] 徳森謙二,他2名: "単色X線CT装置へのCdTeアレイディテクタの応用" 放射線. 24・2. 25-29 (1998)

  • [Publications] 徳森謙二,豊福不可依: "蛍光X線減と単色X線CT" BME. 11・7. 17-22 (1997)

  • [Publications] K.Tokumori,他6名: "Acuuracy of Attenuation Coefficients in Monochromatic X-ray CT" Medical Aplications of Synchrotoron Radiation. 175 (1998)

  • [Publications] F.Toyofuku,他6名: "Fluerescent X-ray Source for Diagnostic Imaging Studies" Medical Aplications of Synchrotoron Radiation. 134-137 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi