• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

母性看護学におけるコンピュータCAIによる教材開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08557153
Research InstitutionJichi Medical School, School of Nursing

Principal Investigator

早川 有子  自治医科大学看護短期大学, 講師 (20279558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽我部 美恵子  自治医科大学看護短期大学, 講師 (10299828)
大谷 美和子  自治医科大学看護短期大学, 講師 (70258846)
渡邉 亮一  自治医科大学看護短期大学, 助教授 (20175136)
竹中 美  自治医科大学看護短期大学, 教授 (20206999)
KeywordsCAI / 教材開発 / 母性看護学 / 新生児の観察 / 妊婦の観察
Research Abstract

本研究は、母性看護学におけるCAIによる教材開発を目的とし、初年度〜2年目は新生児の観察、2〜3年目は妊婦の観察のポイントとケア-についての教材開発を行う計画である。
平成8〜9年度は、新生児・妊婦の観察のポイントとケアについての教材開発を進めてきた。現在、新生児はほぼ90%完成、妊婦についてはほぽ60%完成状態である。動画と録画については、正常新生児についてはほぼ撮影できたが、妊婦と異常新生児については、3〜4月と夏期に集中して行う予定である。
途中、コンピュータが故障し、1月ほどプログラム作成ができなかった。原因は部品の1部が壊れたためとわかり、取り替えたが、修理に1月ほど要した。現在、コンピュータDOS/V機において、IRQが足りないので、現状もIRQが衝突していて不安定な状態での開発を行っている。また、IEEE-1394のボードとDV圧縮のボードとMPEG-2のエンコーダは他のボードをはずさないと使えないし、コンピュータを分解してボードを交換しながら使うことは不可能である。また、RS282-Cも2つしか端子がないのにモデムとタブレットとディジタルカメラの3つをつなぐと、差し替えながら使うことになって不便である。RS232-Cのボードを増設しようとしても、IRQが足りない。このような現状で開発を進めているので、今後もう1台のコンピュータが必要であると考えている。
ソフト開発については、ビデオを使う時はVisual Basicのほうが開発しやすくプログラム変更もしやすいのでVisualC++とVisual Basicを併用して開発を進めている。
なお、このような成果は、第13回看護情報システム研究会、栃木県看護協会主催看護教員講習会、短期大学研究セミナーなどで報告した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 早川有子他: "母性看護学のCAIによる教材開発を試みて" 第13回看護情報システム研究会講演集. 83-86 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi